雇用区分の表示順は、変更が可能です。
表示順のルール
各種勤務データの確認画面などでは、以下のルールで表示順が決まります。
- 同じ所属の従業員をまとめて表示します。
- 同一所属内の従業員を、雇用区分別にまとめて表示します。この時の雇用区分の並び順は、雇用区分コードの昇順です。
- 同一雇用区分の従業員を、従業員コードの昇順で表示します。
雇用区分の表示順変更方法
各画面で表示される雇用区分の順番を変更したい場合は、以下の2種類の方法でご対応ください。
[1]雇用区分コードを変更する
雇用区分コードを変更すれば、表示順序を変えることが可能です。
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 >[表示]> 対象雇用区分の[編集]>基本情報「雇用区分コード」
昇順表示のため、雇用区分コード「001」の雇用区分は「002」よりも上位に表示されます。雇用区分コードをアルファベットにしている場合は「a~z」順で並ぶので、任意の表示順に変更したい場合は次の方法にてご対応ください。
[2]任意の表示順を作成する
雇用区分コードは変更せずに、表示順のみ変更したい場合の手順です。
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 >[表示]>[表示順設定]
雇用区分表示順設定画面が表示されます。マウスでドラッグして任意の表示順に並び替え、[保存]ボタンをクリックしてください。
補足:従業員の表示順を変更する
同一の所属内での表示に限りますが、従業員の表示順も上記同様に変更できます。
設定 > 従業員 > 従業員設定 >[表示]>[表示順設定]
ワンポイント
雇用区分の表示順設定がされている場合はそちらが優先されます。雇用区分をまたいで従業員表示順を変更したい場合は、予め雇用区分の表示順をリセットしてください。リセット後の雇用区分は、雇用区分コード順に並びます。