慶弔休暇やリフレッシュ休暇、振替休日、産前産後休暇、育児休業、介護休業、夏季休暇、年末年始休暇(冬季休暇)など、独自の休暇の作成が可能です。
設定方法(休暇取得方法:パターン使用)
1. 休暇を作成します。
設定「スケジュール」> 休暇区分設定 >[+新規登録]
にて休暇種別を作成すると、月別データや休暇管理画面にその休暇の集計欄が作成されます。
2. 休暇パターンを作成します。
設定「スケジュール」> パターン設定 >[+新規登録]
項目名 | 説明 | 表示 |
---|---|---|
パターンコード | 任意のコードを入力します。 | 基本 |
パターン名 | 任意の休暇名を入力します。 | 基本 |
スケジュール種別 | 『全日休暇』を選択します。 | 基本 |
休暇単位 | 『全日』を選択します。 | 基本 |
休暇区分 | 『慶弔』など、該当の休暇区分を選択します。 ※1で作成した休暇区分が表示されます。 |
基本 |
みなし勤務時間 | 有給となる休暇で、取得日にみなし勤務時間が発生する場合はご設定ください。 | 詳細 |
※各項目のさらに詳しい説明はこちらをご参照ください。
3. 減算タイプの休暇の場合は休暇残日数の付与を行う必要がございます。付与方法はこちらをご参照ください。
4. 2で作成したパターンを該当日に割り当てることで休暇が取得されます。パターンの割り当て方法はこちらをご参照ください。休暇の取得数は、各集計画面やデータ出力項目で確認できます。
設定方法(休暇取得方法:休暇区分使用)
1. 休暇を作成します。設定「スケジュール」> 休暇区分設定 >[+新規登録] にて休暇種別を作成すると、月別データや休暇管理画面にその休暇の集計欄が作成されます。
2. 減算タイプの休暇の場合は休暇残日数の付与を行う必要がございます。付与方法はこちらをご参照ください。
3. 休暇を取得する場合、該当日に種別「(1.で作成した休暇)」、取得単位「全日休暇」を割り当てます。割り当て方法はこちらをご参照ください。休暇の取得数は、各集計画面やデータ出力項目で確認できます。
「減算」と「加算」の違いについて
休暇の計算方法は「減算」か「加算」のいずれかを選択します。
減算
休暇の「残日数」を管理する場合にご選択ください。
残日数、付与日、付与日数、取得日、取得日数の管理が可能です。
加算
休暇の「残日数」は管理せず、取得日や日数のみを管理したい場合にご選択ください。
自動付与される休暇について
「有休」、「代休」、「振休」は自動付与可能です。詳細についてはそれぞれのコンテンツをご参照ください。
有休
「有給休暇付与機能」による付与が可能です。詳細はこちらをご参照ください。
代休
休日出勤によって、自動的に残数増加を行えます。詳細はこちらをご参照ください。
振休
振替出勤によって、自動的に残数増加を行えます。詳細はこちらをご参照ください。