設定可能です。
例えば、7月~9月の間で使用できる2日間の夏季休暇を従業員に付与し、従業員からの申請の上、承認したい場合などにご活用ください。
目次
※ 休暇の取得方法がパターン使用の場合のみ設定が必要です。
貴社の環境がどちらに当てはまるかをこちらの記事でご確認のうえ、設定を進めてください。
※2 休暇の申請の方法は休暇の取得方法がパターン使用と休暇区分使用とで変わります。
休暇区分設定
まず、休暇区分を作成します。
設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 「新規登録」をクリックします。
就業規則に従い各項目を設定し、[登録]をクリックしてください。
基本情報
各項目の詳細についてはこちらをご参照ください。
以下、7月~9月の間で使用できる2日間の夏季休暇の入力例となります。
- 名称(必須) :夏季休暇
- 半休:使用する
- 休暇取得による休暇数の計算方法 ... 減算(休暇の残数と取得日数を確認したいときは、「減算」を選択してください。)
- 振休付与: 増減しない
- 負数の許可: ✓0日を切る場合は取得不可とする(休暇残数がマイナスになるときは、取得不可とするチェックです。)
- 有効期限:「後」3ヶ月(7月1日に付与を行なうことで、7月1日~9月30日の有効期限とすることができます。)
- 付与休暇の有効期限: ✓なし
- 時間単位休暇: 使用しない
- 休暇申請の際のファイルアップロード:不要
入力画面
パターン設定
次に、パターン設定をします。
設定 > スケジュール > パターン設定 > 「新規登録」をクリックします。
各項目を入力し、[登録]をクリックしてください。
基本情報
- パターンコード:半角英数3~10文字で入力してください。
- パターン名(必須):20文字以内で入力してください。
- スケジュール種別:休暇のスケジュールのため「全日休暇」を選択してください。
- パターンの表示色:パターンの表示色を設定します。
休暇情報
- 休暇単位:パターンを使用した際の休暇単位を選択します。 (休暇区分設定にて、半休:使用すると設定をしていますが、全日でも使用するパターンのため「全日」を選択します。)
- 休暇区分:対応する休暇区分を選択します。
入力画面
休暇の付与(管理者)
休暇の作成が完了したら、従業員が取得できるように休暇の付与を行います。この操作には従業員設定に対する「閲覧・編集」権限が必要です。
1. 全メニュー > スケジュール > 休暇管理を開きます。
2. 所属や雇用区分の他、「休暇区分」を1つ選択し[表示]をクリックします。
3. [一覧編集]ボタンをクリックしてください。
4. 表示条件の指定より、休暇付与日を変更し、再度[表示]ボタンをクリックします。左上の付与対象日が、指定して付与日になっていることを必ずご確認ください。
5. 「付与増減日数」に付与したい日数を数字で入力してください。表示従業員すべてに同じ付与を行う場合、最上段(一括でコピー右横)に数字を入力した後[コピー]ボタンをクリックします。すると、表示従業員すべてに同じ付与日数がコピーされます。
コピーをクリックすると、同じ日数が入力されます。
6. [登録]ボタンをクリックすると付与が完了します。 休暇残数の付与方法は、ここでご案内をした「特定の日付で一括付与をする」方法以外にも従業員ごとの付与や、CSVデータインポートなどがございます。こちらからご確認ください。
休暇を申請する(従業員)
休暇の取得方法がパターン使用と休暇区分使用とで申請の方法が変わります。
休暇区分使用の場合
管理者から付与をされた後、従業員は休暇を申請することが可能となります。
1. 従業員ログイン > 休暇申請希望日の「スケジュール申請」をクリックします。
2. 勤務データ編集画面 > スケジュール編集 > 休暇区分 > 該当の休暇と取得単位とを選択し、[スケジュール申請]をクリックしてください。 (申請メッセージが必須入力になっている場合は、申請メッセージもあわせてご入力ください。)
3. 管理者の方に承認をされると、タイムカードのスケジュールに反映されます。
パターン使用の場合
管理者から付与をされた後、従業員は休暇を申請することが可能となります。
1. 従業員ログイン > 休暇申請希望日の「スケジュール申請」をクリックします。
2. 勤務データ編集画面 > パターンを選択し、[スケジュール申請]をクリックしてください。 (申請メッセージが必須入力になっている場合は、申請メッセージも併せてご入力ください。)
3. 管理者の方に承認をされると、タイムカードのスケジュールに反映されます。