可能です。
「有給休暇付与機能」を使用すると、年次有休の付与日数を自動算出します。付与日を迎えた際に、 管理者がチェックした上で付与操作を行なう か 付与日を迎えたら自動で付与をする かを、サポートセンター側で設定を切り替えることが可能です。
アカウント発行時の設定は 管理者がチェックした上で付与操作を行なう 設定になっているので、付与日を迎えたら自動で付与をする 設定をご希望の場合、その旨をお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
管理者がチェックした上で付与操作を行なう
1. 従業員の方が有休付与日を迎えると 管理画面ホーム > 「対応が必要な処理」に 「有休付与対象者」が表示されますのでクリックします。
2. クリックをした後、「有休付与対象者」の画面に変わります。この画面では、自動計算された出勤率や付与日数 等を確認し、付与の操作を行ないます。
(1)雇用区分設定/従業員設定で設定している「週の契約労働日数」、 もしくは実際の勤務日数を元に算出した週の労働日数が表示されます。
雇用区分設定 > 有休付与日数選択方法 >
「契約勤務日数に応じて付与」を選択していれば設定している「週の契約労働日数」、「労働日数に応じて可変的に付与」を選択していれば算出された週の労働日数となります。
画像の様に黄色いエラーなっている場合は、雇用区分設定/従業員設定で「週の契約労働日数」が設定されていない、もしくは、勤務日数が足りないため週の労働日数が算出できないと画像の様に黄色いエラー表示となります。
(2)実際の勤務日数を元に出勤率を計算します。
出勤率は、 ( 勤務日数 ÷ 全労働日数 ) × 100 で算出されます。勤務日数が足りずに出勤率が計算できない、雇用区分設定 > 有休付与日数選択方法 > 「契約勤務日数に応じて付与」の設定時に出勤率が80%未満は付与の対象にならないため、画像の様に黄色いエラー表示となります。
(3)自動で算出された付与日数を表示いたします。
付与日数の算出方法は設定によって異なります。詳しくは、こちら をご参照ください。勤務日数が足りない、設定が足りない場合は画像の様にピンクのエラー表示となります。また、もし付与日数が希望と異なる場合は、付与日を迎えている従業員のみ編集をすることが可能です。
3. 付与日数に誤りがないことを確認し、付与のラジオボタンにチェックを入れ、[有休付与]をクリックします。
4. クリックすると、「有休付与確認」の画面に切り替わります。「割当日数」が今回付与する日数、「保有日数」が付与する前の残日数、「割当後日数」が付与後の残日数となります。こちらもご確認いただき、問題が無ければ[適用]をクリックいたします。
5. 以上で、付与が完了いたします。棄却の場合も、「棄却」のラジオボタンにチェックし、[有休付与]をクリック。「有休付与確認」の画面で[適用]をクリックすると行なえます。
「付与」や「棄却」の操作を行なわない場合、「保留」にチェックが入った状態で「有休付与対象者」の画面に残り続けます。
※「付与」と「棄却」の操作の履歴(どの管理者が行なったか、いつ行なったか 等)や、既に付与が完了した付与日数の算出方法をお調べすることは出来かねます。ご了承くださいませ。
付与日を迎えたら自動で付与をする
付与日を迎えた際に、管理者で必要な操作はございません。管理者での付与/棄却作業は不要となり、設定されている有休日数が自動で付与されます。
※管理画面ホームに「有休付与対象者」は表示されません。
付与日数を確認する場合は、メニュー > 休暇管理 > 対象者の[詳細]をクリック > 「休暇詳細」画面 でご確認ください。付与種別が「年次有休」になっているデータが、自動で付与されたデータとなります。
もし、付与日数が誤っていた場合、付与日数を編集することも可能です。詳しい操作方法は こちら をご参照ください。
※付与日数を編集した場合、付与種別が「手動付与」に変わります。
※既に付与が完了した付与日数の算出方法をお調べすることは出来かねます。ご了承くださいませ。
「付与日を迎えたら自動で付与をする」場合の注意点
・雇用区分設定 > 有休付与日数選択方法 > 「労働日数に応じて可変的に付与」を選択している場合、本製品導入初年度は、勤務実績が少ないため意図しない日数が付与されることがございます。そのため、本製品導入初期のお客様へは推奨をいたしません。