スケジュールパターンは、パターンコードの昇順(小→大)に表示されます。
原則として若番ほど上に表示され、老番ほど下に表示されます。
解説
数字の場合は、数が小さいほど上位に表示されます。『100』と『200』であれば、
100
200
という表示順になります。では、『001』と『0001』ではどうなるかと言うと、
0001
001
という表示順になります。これは、先頭から1文字ずつ大小の判定を行うためです。
アルファベットにおいても昇順は適用され、AからZの順に並びます。
『apple』と『banana』であれば、
apple
banana
という表示順になります。アルファベットにおいても、先頭から1文字ずつ
昇順判定を行うため、『aab』『aaab』の場合は
aaab
aab
という表示順になります。なお、数字の方がアルファベットよりも優先順位が高いです。そのため、『001』『apple』の場合は
001
apple
という表示順になります。
パターンコードが未登録の場合は、パターン名の先頭文字で昇順を判定します。英数字の場合は上記解説のとおりですが、漢字などの場合はJISコード順となります。
パターンコードが登録されているものは、未登録のものよりも優先順位が高いです。そのため、パターンコード未登録のものは常に下部側に配置されます。
ご注意
お申し込みのタイミングによっては、「スケジュール種別順での表示」となっている場合があります。
スケジュール種別順の場合の表示優先順位
コード有「通常 > みなし > 全日休暇」> コード無「通常 > みなし > 全日休暇」
※お客様の環境の休暇取得方法が「休暇区分使用」の場合、「全日休暇パターン」は作成・表示できません。
新方式での表示をご希望のお客様は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。