全メニュー > スケジュール >スケジュール管理画面の[スケジュール登録]または対象従業員の[編集]よりスケジュールデータを編集した際に、スケジュールパターンが自動反映されることがあります。原因と対処方法について解説します。
目次
原因と事例
自動スケジュール設定、または従業員別自動スケジュール設定の設定内容が参照されることが原因です。
事例1:「備考」欄を編集した
「備考」欄を編集して[登録]をクリックすると、パターン「通常」が自動反映されます。
「勤務日種別」などのスケジュールデータを入力しても、同様に自動反映されます。
事例2:休暇区分「公休」を登録した
休暇区分「公休」を選択して[登録]をクリックすると、パターン「通常」が自動反映されます。
自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定の確認方法
自動スケジュール設定
設定 > スケジュール > 自動スケジュール設定 にて、対象従業員の所属と雇用区分の組み合わせにおける該当曜日の「パターン」欄を確認します(詳細はこちら)。
従業員別自動スケジュール設定
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象者の[その他(≡)]にて、「従業員別自動スケジュール」を選択し、該当週、該当曜日の「パターン」欄を確認します(詳細はこちら)。
自動スケジュール設定と従業員別自動スケジュール設定の両方を設定している場合は、従業員別自動スケジュール設定の設定内容が自動反映されます。
対処方法
次のいずれかの方法でご対応ください。
【方法1】祝日登録する
該当日が本来は「祝日」であり、自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定の「祝日」にスケジュールパターンを登録していない場合の対処方法です。
該当日に祝日登録することで、自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定の「祝日」の設定内容が参照され、スケジュールパターンが自動反映されなくなります。
祝日登録後、スケジュール管理画面にてスケジュールデータを削除したうえで、スケジュールデータを再編集してください。操作詳細はこちらをご参照ください。
【方法2】自動スケジュール設定のパターンを一時的に削除する
該当日が本来「祝日」ではなく、かつスケジュールデータ編集の対象者が多い場合の対処方法です。
自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定に設定されているパターンを一時的に削除します。スケジュール管理画面にてスケジュールデータを編集した後で、自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定を再設定します。
スケジュールデータを手動で編集した場合は、自動スケジュール、従業員別自動スケジュールの夜間反映対象外となります。このため未来日のスケジュールデータを編集しても、自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定に再設定したスケジュールパターンが夜間反映されることはありません。
本対処方法を採用される場合は、スケジュールデータ編集後の自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定の再設定を忘れないようご注意ください。
【方法3】対象者のタイムカード画面にてスケジュールデータを編集する
該当日が本来「祝日」ではなく、かつスケジュールデータ編集の対象者が少ない場合の対処方法です。
対象従業員のタイムカード画面にて該当日の編集画面を開いてスケジュールデータを編集します。この場合、自動スケジュール設定、従業員別自動スケジュール設定の設定内容は参照されません。操作詳細はこちらをご参照ください。