補助項目機能の「入力単位:選択肢」を使用すると、項目ごとに申請できる金額を管理者があらかじめ決めることができます。
補助項目設定が表示されていないお客様はサポートセンターへお問い合わせください。
設定手順
1. 設定 > その他 > [補助項目設定] > [新規登録]をクリックします。
2. 必須事項を入力し、入力単位(必須)は「選択肢」を選択します。
(入力例)
項目コード:101
項目名:交通費(選択)
入力単位:選択肢
小数点以下桁数:0
3. [登録]ボタンをクリックで補助項目が作成されます。
4. その他 > [オプション]をクリックすると、[オプション設定]に画面遷移します。
オプション設定
1. [新規登録] から基本情報を入力します。ここで作成する項目が、従業員が申請時に選択する項目・金額となります。
項目名:選択する項目
オプション値:予め管理者で決めておく金額
2. 従業員毎、もしくは所属単位毎に異なる交通費を設定する場合は、「従業員別オプション値」、「所属・雇用区分別オプション値」をクリックします。
※すべてのオプション値が設定されていた場合の優先順位は次のようになります。
【 1. 従業員別 2. 所属・雇用区分別 3. 基本 】
3. オプショングループ設定 > [新規登録]からグループを作成します。
ポイント
後ほどグループごとに利用条件と優先度を設定するので、同じ従業員が使用するオプション項目は1つのグループにまとめます。
4. オプション利用条件設定 > [新規登録]から作成したグループを使用できる従業員の所属・雇用区分を設定します。
5. 以上でオプション項目の作成が完了します。
補助項目設定
オプション項目の作成後、「補助項目設定」でも利用グループと利用条件・優先度の設定となります。
1. 設定 > その他 > [補助項目設定] > 利用グループ設定 > [新規登録]からグループを作成します。
2. 利用条件設定 > [新規登録]で作成したグループを使用できる従業員の所属・雇用区分を設定します。
3. 以上で、補助項目の作成が完了します。
補足
補助項目の集計はカスタム項目として作成すると、タイムカード画面で確認ができます。カスタム項目として作成後は、タイムカードをカスタム表示 > 月別データ > 数値集計に表示されます。
カスタムデータ項目設定についてはこちらをご参照ください。