カスタムデータ項目設定を利用することで確認できます。
※設定 > 画面表示内に[カスタムデータ項目設定]が表示されていない場合は、機能追加が必要です。サポートセンターに「カスタム表示の設定機能」の追加をご依頼ください。
目次
在社時間の計算方法
「在社時間」の計算方法は以下2つです。
1. 打刻時刻から計算する(デフォルト)
出勤時刻 ~ 退勤時刻までの時間を対象とします。
<例>
スケジュール 9:00 ~ 17:00
打刻時刻 8:50 ~ 17:20
→ 在社時間 8:50 ~ 17:20 = 8時間30分
2. 出勤予定前・退勤予定後の労働時間の取り扱いに従って計算する
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 該当区分の [編集] > 「スケジュール」カテゴリ > 「出勤予定前の労働時間の取り扱い」「退勤予定後の労働時間の取り扱い」
上記の設定を参照します。
<例1>
- スケジュール 9:00 ~ 17:00
- 打刻時刻 8:50 ~ 17:20
→ 在社時間 9:00~17:20 = 8時間20分
<例2>
- スケジュール 9:00 ~ 18:00
- 開始刻限 9:00
- 終了刻限 19:00
- 打刻時刻 8:50~ 18:20
→ 在社時間 9:00~18:20 = 9時間20分
注意
スケジュールパターンやスケジュール申請などで勤務開始刻限または勤務終了刻限を設定している場合、設定した刻限が優先されます。
共通ルール
- 直行・直帰などのみなし出退勤も、通常の出退勤と同様に扱います。
- 在社時間には、休憩時間も含まれます。
- 在社時間には、休暇みなし時間は含まれません。
※デフォルト設定は「打刻時刻から計算する」です。設定変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームより、「拘束時間の計算方法」への切り替えをご依頼ください。
在社時間の表示設定 / 確認方法
表示設定
1. 設定 > 画面表示 > カスタムデータ項目設定 >月別タブで[+新規作成]をクリックします。
2. カスタム表示コード、カスタム表示名を入力し、計算単位は時間を選択します。
3. 「在社時間」の「+」にチェックを入れて、[登録]をクリックします。
確認方法
以下の画面でカスタムデータタブを開くと、時間集計項目にカスタムデータ項目として「在社時間」が追加され、集計値を確認できます。
管理画面ホーム > よく使うメニュー > 月別データ