打刻申請・スケジュール申請・補助項目申請は、従業員タイムカードから行ないます。
目次
打刻申請
PCからの申請
タイムカード画面の「申請」をクリックし、「打刻申請」を選択します。
1. 打刻データの追加
打刻を忘れてしまったときなどは、打刻データを追加します。新しい行に「打刻種別」(出勤、退勤など)と「打刻時刻」を入力します。「申請メッセージ」を入力して申請してください。
2. 打刻データの削除
連続して打刻してしまったときなどは、打刻データを削除します。削除したい打刻データの「削除」欄のチェックボックスにチェックを入れ、「申請メッセージ」を入力して申請してください。
3. 打刻データの修正
退勤を出勤として処理してしまったときなどは、打刻データを修正します。既存データの修正したい部分を編集し、「申請メッセージ」を入力して申請してください。
携帯電話・スマートフォンからの申請
携帯電話やスマートフォンで従業員画面にログインし、 [各種申請] > [打刻申請]と移動します。カレンダー画面が表示されるので、対象日を選択します。
1. 打刻データの追加
打刻を忘れてしまったときなどは、打刻データを追加します。[新規申請]を選択 > 「打刻種別」や「打刻時刻」などの必要な情報を入力し、[申請]します。
2. 打刻データの削除
連続して打刻してしまったときなどは、打刻データを削除します。削除したい打刻の[削]を選択 > 申請メッセージを入力し、[申請]します。
3. 打刻データの修正
出勤を退勤として処理してしまったときなどは、打刻データを修正します。編集したい打刻の[編]を選択 > 打刻情報編集し、[申請]します。
スケジュール申請
PCからの申請
スケジュール変更や、休暇取得を申請します。日別に詳細な内容を申請する手順を解説します。タイムカード画面で、申請したい日の[スケジュール申請]ボタンをクリックしてください。
画面の説明
(1) 「戻る」ボタン
申請せずに前画面に戻ります。
(2) [スケジュール申請]ボタン
変更内容を申請します。
(3) 打刻データ
打刻データを表示します。
(4) スケジュール編集
スケジュールを編集します。
項目名 | 説明 |
---|---|
パターン | パターンを選択すると、パターンに登録された予定時刻が適用されます。 各項目を直接入力することもできます。 |
出勤/退勤予定 | 「出勤」、「退勤」の予定時刻です。 |
勤務刻限 | 勤怠計算を行なう時間帯です。開始刻限以前、終了刻限以降の勤務は計算結果に含みません。 ※「時間外勤務申請」をご利用の場合、刻限は入力できません。 |
休憩予定 | 「休憩開始予定」から「休憩終了予定」までを休憩時間とします。 [休憩予定追加]ボタンをクリックすると入力欄が追加されます。 |
休憩予定時間 | 一日の休憩時間として自動計算されます。 |
勤務日種別 | 休日勤務かどうかを判定します。 「平日」、「法定外休日」、「法定休日」から選択できます。 |
半休種別 |
半日休暇(午前休、または午後休)を取得します。 ※休暇取得方法「パターン使用」の場合に表示されます。 |
時間単位休暇 | 時間単位で休暇を取得します。 ※休暇取得方法「パターン使用」の場合に表示されます。 |
出勤所属 | 勤務した所属を表示します。 最後に打刻を行なったタイムレコーダーの所属名が自動的に反映されます。 |
自動休憩無効 | 予定されていた休憩を取得できなかった場合に申請します。 |
申請メッセージ | 申請理由を入力します。 このメッセージは申請内容と共に管理者が確認します。 |
※企業の設定によって、休暇を申請する際にファイルのアップロードが求められる場合があります。診断書等を画像またはPDF形式でアップロードできます。
[ファイルを選択]をクリックし、アップロードするファイルを選択します。ファイルを選択した後は通常通り申請を行ないます。
携帯電話・スマートフォンからの申請
携帯電話やスマートフォンで従業員画面にログインし、 [各種申請] > [スケジュール申請]と移動します。カレンダー画面が表示されるので、対象日を選択します。
画面の説明
項目名 | 説明 |
---|---|
申請スケジュール | パターンを選択すると、パターンに登録された予定時刻が適用されます。 各項目を直接入力することもできます。 |
申請出勤先所属 | 勤務した所属を表示します。 最後に打刻を行なったタイムレコーダーの所属名が自動的に反映されます。 |
勤務日種別 | 「平日」、「法定外休日」、「法定休日」から選択できます。 |
半休種別 | 半日休暇(午前休、または午後休)を取得します。 |
時間単位休暇1 | 時間単位休暇を取得します。 休暇管理方法「新方式」をご利用の場合、「取得時間」ではなく「終了時刻」を入力します。 |
自動休憩無効 | 予定されていた休憩を取得できなかった場合に申請します。 |
勤務開始刻限/終了刻限 | 勤怠計算を行なう時間帯です。開始刻限以前、終了刻限以降の勤務は計算結果に含みません。 ※内部設定によっては、本項目が表示されません。 ※「時間外勤務申請」をご利用の場合、刻限は入力できません。 |
申請メッセージ | 申請理由を入力します。 このメッセージは申請内容と共に管理者が確認します。 |
企業の設定によって、休暇を申請する際にファイルのアップロードが求められる場合があります。診断書等を画像またはPDF形式でアップロードできます。
[ファイルを選択]をクリックし、アップロードするファイルを選択します。ファイルを選択した後は通常通り申請を行ないます。
補助項目申請
PCからの申請
1:従業員画面にて補助項目申請を出したい日の 申請 [Ξ]ボタンをクリックし、 プルダウンメニュー内の[補助項目申請]を選択します。
2:補助項目編集欄にて、申請したい補助項目を選択し、 開始時刻と終了時刻、申請メッセージを入力し、[補助項目申請] ボタンをクリックします。
これで補助項目の申請は完了です。
携帯電話・スマートフォンからの申請
1. 携帯電話やスマートフォンで従業員画面にログインし、 [各種申請] > [補助項目申請] と移動します。
2. 対象日時を選択後、[新規申請]を選択すると、 [補助項目申請画面]に遷移しますので、必要事項をご入力の上、[申請] ボタンをクリックします。
これで携帯電話・スマートフォンからの補助項目申請は完了です。