本コンテンツでは、変形労働タイプ:フレックスを選択した際のタイムカード > フレックスタイム集計の各項目について説明します。
フレックスタイム集計画面
表示される値に対応する時間の概念図
目次
フレックスタイム集計項目
4~6月の3ヶ月フレックスタイム制を例に説明します。
雇用区分設定 > 月別基準時間設定
タイムカード
※タイムカード(カスタム)を表示をした場合もデフォルトと同じ項目が表示されます。フレックスタイム集計は一部非表示などはできかねます。
①元の基準時間
「月別基準時間設定」で設定した「変形労働の基準時間」です。(設定 > 雇用区分設定 > [編集] > 月の時間外集計:[月別基準時間設定])
②前月までの繰越時間
清算期間内で繰越した時間です。清算月に前月までの繰越し時間が表示されます。
4~6月の3ヶ月フレックスタイム制の場合、清算月の6月のタイムカードに表示されます。
③月初の残基準時間
月初め時点の残りの基準時間の合計です。
<例>
4月 タイムカード → 各月の基準時間の合計
171時間24分(4月) + 177時間6分(5月) + 171時間24分(6月) = 519時間54分(※1)
5月 タイムカード → ※1 から4月の基準内労働時間、繰越時間を減算した時間
519時間54分 - (171時間24分 + 42時間53分) = 305時間37分(※2)
6月 タイムカード → ※2 から5月の基準内労働時間、繰越し時間を減算した時間
305時間37分 - (177時間6分- 10時間6分) = 138時間37分
④当月の基準時間
繰越後の基準時間です。清算期間の最終月では変動することがあります。
【4月】
変形労働の基準時間 → 171時間24分
【5月】
変形労働の基準時間 → 177時間6分
【6月(最終月)】
4~6月の基準時間合計:519時間54分(※1)
4月 → 基準時間:171時間24分 + 繰越時間:42時間53分 = 214時間17分
5月 → 基準時間:177時間6分 - 繰越時間:10時間6分 = 167時間
4、5月で当月清算外の労働時間は381時間17分(214時間17分+167時間)のため、最終月の6月の当月基準時間は以下となります。
519時間54分 - 381時間17分 = 138時間37分
⑤当月精算の基準時間
「月別基準時間設定」で設定した「当月精算する基準時間」です。(設定 > 雇用区分設定 > [編集] > 月の時間外集計:[月別基準時間設定])
※デフォルトは、週平均50時間超となる値が表示されています。
⑥基準内労働時間
「当月の基準時間」内の労働時間が計上されます。「当月の基準時間」より実労働時間が少ない場合、清算月以外の月は控除額の調整のために「労働したとみなした」時間を含みます。
⑦繰越時間
清算期間の最終月に繰り越せる時間が計上されます。
4月 タイムカード → 基準内労働時間を超えて、当月精算の基準時間までの時間です。
214時間17分 - 171時間24分 = 42時間53分
5月 タイムカード → 基準内労働時間の不足時間です。
177時間6分 - 167時間 = - 10時間6分
清算期間の最終月(6月)は繰越時間は表示されません。
⑧基準外労働時間
当月精算する残業時間です。(設定 > 雇用区分設定 > [編集] > 月の時間外集計:[月別基準時間設定] > 当月精算する基準時間)
「当月精算の基準時間」を超えた時間が計上されます。
⑨割増対象時間
当月精算する割増残業時間です。(設定 > 雇用区分設定 > [編集] > 月の時間外集計:割増残業)
・設定 > その他 > オプション > 割増残業集計機能 > 使用する
雇用区分設定画面
オプションにて、割増残業集計機能を使用している場合は、雇用区分設定内で登録をした割増残業時間が「基準外労働時間」の上限となります。「基準外労働時間」が設定した割増残業時間を超えると「割増対象時間」に計上されます。
※オプション > 割増残業集計機能 > 使用しない を設定している場合は、タイムカード(フレックスタイム集計)上に割増対象時間は表示されません。
フレックスタイム集計表示条件
表示条件
オプション > 変形労働設定機能 > 使用する
雇用区分設定 > 変形労働[設定] > 月単位 > 変形労働タイプ:フレックスを選択
月単位 > [月別基準時間設定] > 変形労働の基準時間の設定
*[月別基準時間設定] > 「清算月」の設定がない月はタイムカードにフレックスタイム集計は表示されません。
勤怠データ再計算
雇用区分設定を変更した場合や、勤務データを修正した場合は、必ず勤怠データ再計算をしてください。清算期間が設定されている場合は、時系列順に再計算を行ってください。(設定 > その他 > 勤怠データ再計算)
例1.
4月~6月のフレックスタイム制を設定している。5月20日の勤務データを修正。
→ 4月、5月、6月を1ヶ月ずつ勤怠データ再計算を実行する。
例2.
4月に1ヶ月のフレックスタイム制(不足分は翌月で繰越し)の設定をしている。
→ 不足分を翌月で繰越しとしているので、4月と翌月(5月)を1ヶ月ずつ勤怠データ再計算を実行する。