連携設定ができるアカウント
以下の権限のあるアカウントでご設定いただけます。
- 全権管理者、またはオプションの閲覧・編集権限がある一般管理者
また、LINE WORKS の Developer Console にログインできることも条件となります。
事前設定
LINE WORKS の Developer Console にて、連携に必要な情報を発行します。
1. [Developer Console] にログインします。
2. 「API ID」の[発行]をクリックします。
3. 「Server API Consumer Key」は2段で表示されますが、下段の[発行]をクリックします。
以下の画面が表示されます。「トークBot」はすべて必須なので、「トークBot すべて」にチェックをいれ、[次へ]をクリックします。
次の画面では、トークンの有効期限と自動延長について設定します。こちらは任意の設定をお願いします。設定後、[保存]をクリックします。
4. 「Server List(ID登録タイプ)」の[追加]をクリックします。
以下の画面が表示されますので、「サーバー名」は任意のものを、「Keyの選択」では、「Server API Consumer Key」で発行したトークンを選択します。
[保存]をクリックして、完了です。
API連携設定
LINE WORKS トークBOTの登録を行ないます。
1. 管理画面 > その他 > オプション > 「外部サービス連携用 接続文字列」 >「LINE WORKS連携」:「使用する」を選択します。
2. 利用規約と同意書が表示されるので、よくお読みいただいたうえで、「確認のうえ、同意します。」にチェックをいれ[登録]をします。
3. 設定を適用させるために一度ログアウトし、再ログインします。
管理画面 > その他 > オプション > 「外部サービス連携用 接続文字列」 > [LINE WORKS連携] ボタンをクリックします。
4. Developer Consoleより必要項目をコピーして、KING OF TIME の「LINE WORKS の API登録」画面に登録してください。
Developer Console
↓
KING OF TIME の 「LINE WORKS のAPI登録」画面
5. [登録] ボタンをクリックし、API連携設定が完了しました。
打刻連携の設定
API連携設定のあとは、打刻連携設定を行ないます。
1. 管理画面 > その他 > [LINE WORKS連携設定] > 所属・雇用区分を選択し[表示] > [アカウント設定] をクリックします。
2. 打刻連携をする対象従業員の「LINE WORKS アカウントID」を入力し、[登録] ボタンをクリックします。
※アカウントを一括登録される場合は CSV データインポートが可能です。インポートの方法は こちら をご参照ください。
3. 登録後は [初回メッセージ送信] をクリックします。対象従業員アカウントにトークBOT から連携完了の初回メッセージが届きましたら、打刻連携の設定も完了です。
ポイント
トークBOTからの初回メッセージが届かない場合は、アカウントIDに誤りがないかご確認ください。