補助項目を利用するには、「補助項目設定」、「利用グループ設定」、「利用条件設定」が必要です。この3つの設定が全て設定されていない場合、補助項目は利用できません。
※補助項目とは、入力された開始時間から終了時間までを、任意の名称で集計できる機能です。待機時間や私用外出時間等の集計にご活用いただけます。また、数値を入力し任意の名称で集計したり、いくつかの数値を登録し選択肢としたりすることもできます。
補助項目設定
補助項目設定では、まずはどのような記録なのかを登録します(「待機時間」「私用外出時間」など)。設定した名称は、勤務データ編集画面や、従業員の補助項目申請画面で使用されます。
1: 「設定」 > 「その他」 > 「補助項目設定」にアクセスし、新規登録をクリックします。
2:必須項目をご入力後、登録ボタンをクリックし、補助項目を登録します。
利用グループ設定
利用グループ設定では、複数の補助項目をグループ化して名前をつけます。
1:「設定」 > 「その他」 > 「補助項目設定」 > 「利用グループ設定」にアクセスし、[新規登録]をクリックします。
2:必須項目を入力し、このグループが使用可能な補助項目を選択します。その後、[登録]ボタンをクリックし、利用グループを登録します。
利用条件の設定
利用条件の設定機能では、所属、雇用区分、スケジュール種別の組み合わせを「利用条件」とし、どの利用グループに紐付けるのかを設定します。
1:「設定」 > 「その他」 > 「補助項目設定」 > 「利用条件設定」にアクセスし、[新規登録]をクリックします。
2:必須項目を入力し、利用条件を適用したい利用グループを選択します。その後、[登録]ボタンをクリックし登録します。
上記全てのご設定を完了いただきますと、補助項目のご利用が可能となります。
補足
補助項目の集計はカスタム項目として作成すると、タイムカード画面で確認ができます。カスタム項目として作成後は、タイムカードをカスタム表示 > 月別データ に表示されます。