特別休暇や生理休暇など、独自の休暇の作成が可能です。
はじめにご確認ください
休暇取得方法は、新方式:「休暇区分使用」と、旧方式:「パターン使用」の2種類があります。どちらの方法が適用されているかによって設定方法が変わりますので、こちらの記事を参考に貴社のご利用状況をご確認ください。
目次
確認事項:「加算」と「減算」の違い
休暇の計算方法には「加算」と「減算」があります。本記事では、休暇の残日数を管理しない「加算」休暇の作成方法を説明します。
計算方法 | 説明 | ヘルプ |
---|---|---|
加算 | 休暇の残日数を管理せず、取得日や日数だけを管理したい場合に利用します。 休暇の付与は必要はありません。 | 本記事をご参照ください。 |
減算 | 休暇の残日数を管理する場合に利用します。残日数、付与日、付与日数、取得日、取得日数の管理が可能です。 | こちらの記事をご参照ください。 |
設定方法(休暇区分使用の場合)
新方式:「休暇区分使用」環境の場合の設定方法です。
1. 休暇区分の作成
1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 を開きます。
2. [新規登録]をクリックし、以下の項目を入力します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 名称 | 休暇の名称を20文字以内で入力します(「特別休暇」など)。 |
2 | 半休 | 半休を使用するかどうかを選択します。 |
3 | 休暇取得による休暇数の計算方法 | 「加算」を選択します。 ※この項目は、登録後は変更できなくなります。 |
4 | 時間単位休暇 | 時間単位休暇を使用するかどうかを選択します。 |
3. 必要に応じてその他の項目を入力し、[登録]をクリックします。
※各項目の詳しい説明はこちらの記事をご参照ください。
ポイント
休暇区分を作成すると、タイムカードの日数集計欄に休暇集計項目が追加されます。その月度内で取得した休暇日数を確認できます。
2. 半休、時間休の事前設定
半休や時間単位休暇を使用する場合は、それぞれ以下の記事を参考に設定してください。
設定方法(パターン使用の場合)
旧方式:「パターン使用」環境の場合の設定方法です。
1. 休暇区分の作成
1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 を開きます。
2. [新規登録]をクリックし、以下の項目を入力します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 名称 | 休暇の名称を20文字以内で入力します(「特別休暇」など)。 |
2 | 半休 | 半休を使用するかどうかを選択します。 |
3 | 休暇取得による休暇数の計算方法 | 「加算」を選択します。 ※この項目は、登録後は変更できなくなります。 |
4 | 時間単位休暇 | 時間単位休暇を使用するかどうかを選択します。 |
3. 必要に応じてその他の項目を入力し、[登録]をクリックします。
※各項目の詳しい説明はこちらの記事をご参照ください。
ポイント
休暇区分を作成すると、タイムカードの日数集計欄に休暇集計項目が追加されます。その月度内で取得した休暇日数を確認できます。
2. パターンの作成
休暇取得に使用するスケジュールパターンを作成します。
1. 設定 > スケジュール > パターン設定 を開きます。
2. [新規登録]をクリックし、以下の項目を入力します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | パターンコード | 任意のコードを3~10文字で入力します。 |
2 | パターン名 | 休暇名を20文字以内で入力します(「特別休暇」など)。 |
3 | スケジュール種別 | 「全日休暇」を選択します。 |
4 | 休暇単位 | 「全日」を選択します。 |
5 | 休暇区分 | 作成した休暇区分を選択します。 |
ご注意
「スケジュール種別」や「休暇区分」等は新規登録時にしか選択できないため、パターンの作成は必ず[新規登録]ボタンより行ってください。
すでに存在するパターンを[編集]したり、[別名で登録]から複製すると、正しくパターンが作成されない場合があります。
3. 必要に応じてその他の項目を入力し、[登録]をクリックします。
※各項目の詳しい説明はこちらの記事をご参照ください。
3. 半休、時間休の事前設定
半休や時間単位休暇を使用する場合は、それぞれ以下の記事を参考に設定してください。
補足1:休暇の取得方法
休暇の取得方法はこちらの記事をご参照ください。
補足2:振替休日の作成方法
振替休日の作成方法はこちらの記事をご参照ください。