事業所の設定は、管理画面 > 企業情報 > 事業所情報で行います。事業所ごとに、住所や電話番号などの基本情報や、労働保険や社会保険の情報などを設定できます。
本記事では、事業所の追加、編集、削除方法と、設定項目一覧を解説します。
目次
追加 / 編集方法
1. 管理画面 > 企業情報 > 事業所情報 を開き、[編集]をクリックします。
2. 適用日を指定し、[決定]をクリックします。
3. 新たに事業所情報を追加したいときは[追加]をクリックします。登録済みの情報を編集したいときは、対象の事業所名の行をクリックします。
4. [基本情報]タブ、[労働保険]タブ、[社会保険]タブにおいて必要事項を入力し、画面右上の[保存]をクリックします。各項目の入力方法は後述の「設定項目一覧」をご参照ください。
削除方法
1. 管理画面 > 企業情報 > 事業所情報 を開き、[編集]をクリックします。
2. 適用日を指定し、[決定]をクリックします。
3. 削除したい事業所名の行をクリックします。
4. 入力画面右下の[この事業所を削除する]をクリックし、画面右上の[保存]をクリックします。
設定項目一覧
項目名に「※」がついているものは「KING OF TIME 給与」で利用する項目です。
基本情報 タブ
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
事業所名 | 事業所名をテキスト入力します。 ※必須項目 |
40文字以内 |
事業所名(フリガナ) | 事業所名(フリガナ)をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「企業名(フリガナ)」が表示されます。 |
40文字以内 |
郵便番号 | 郵便番号を、半角数字、ハイフンなしで入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「郵便番号」が表示されます。 |
7文字 |
所在地 | 所在地をテキスト入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「所在地」が表示されます。 |
100文字以内 |
所在地(フリガナ) | 所在地(フリガナ)をテキスト入力します。 入力可能文字…全角カタカナ、全角数字、全角英大文字、全角スペース、[.]、[-]、[−]、[・][(]、[)]、[「]、[」]、[/] 、[¥] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「所在地(フリガナ)」が表示されます。 |
100文字以内 |
代表者姓・名 |
代表者姓・名をテキスト入力します。
※姓名一方しか入力がない場合にエラーになります。 |
姓+名で合計24文字以内 |
代表者姓・名(フリガナ) |
代表者姓・名のフリガナを入力します。
※姓名一方しか入力がない場合にエラーになります。 |
姓(フリガナ)+名(フリガナ)で合計24文字以内 |
代表者役職名 | 代表者の役職名をテキスト入力します。 ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「代表者役職名」が表示されます。 |
40文字以内 |
電話番号 | 電話番号をハイフンありでテキスト入力します。 例:03-1234-5678 入力可能文字…半角数字、[+]、[(]、[)]、[-] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「電話番号」が表示されます。 |
20文字以内 |
FAX番号 | FAX番号をハイフンありでテキスト入力します。 例:03-1234-5678 入力可能文字…半角数字、[+]、[(]、[)]、[-] ※本社の場合、「企業基本情報」で設定した「FAX番号」が表示されます。 |
20文字以内 |
事業所設置日 | 事業所設置日を「YYYY/MM/DD」の形式で入力します。 例:2022年1月1日→2022/01/01 カレンダーからも選択できます。 |
|
事業所廃止日 | 事業所設置日を「YYYY/MM/DD」の形式で入力します。 例:2022年1月1日→2022/01/01 カレンダーからも選択できます。 ※事業所廃止日を過去日に設定すると、該当事業所は「事業所情報」画面で非表示になります。 |
ポイント
「事業所情報」画面右上の「廃止済の事業所を表示」チェックボックスにチェックを入れると、廃止した事業所も表示されます。
労働保険 タブ
「本社」と同じ設定内容を反映させたい場合は、各カテゴリの右側にある「本社と同じ」チェックボックスにチェックを入れてください。「本社」の設定内容が自動反映されます。
補足
各種保険料率の法改定時の対応方法はこちら
雇用保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄公共職業安定所 | 「都道府県」を選択すると「管轄公共職業安定所」が選択可能になります。 | |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字(4桁-6桁-1桁)で入力します。 | 11文字 |
事業の種類 ※ | 事業の種類をリストから選択します。
|
労災保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄労働基準監督署 | 「都道府県」を選択すると「管轄労働基準監督署」が選択可能になります。 | |
労働保険番号 | 労働保険番号を半角数字(2桁-1桁-2桁-6桁-3桁)で入力します。 | 14文字 |
事業の種類 ※ | 事業の種類をリストから選択します。 | |
具体的な業務または作業の内容 | 具体的な業務内容または作業内容(製品名や作業工程など)を入力します。労働保険の年度更新申告時に利用します。 | 100文字以内 |
保険料負担率
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
雇用保険 ※ | 「雇用保険」の「事業の種類」を選択すると自動で入力されます。 | |
労災保険 ※ | 「労災保険」の「事業の種類」を選択すると自動で入力されます。直接入力も可能です。 メリット制により保険料率が増減する場合は、メリット制のチェックボックスをオンにすると、直接入力も可能です。 |
999.999以下 (小数点以下3桁まで) |
率による計算の端数処理 ※ | 率による計算の端数処理をリストから選択します。
|
社会保険 タブ
「本社」と同じ設定内容を反映させたい場合は、各カテゴリの右側にある「本社と同じ」チェックボックスにチェックを入れてください。「本社」の設定内容が自動反映されます。
補足
各種保険料率の法改定時の対応方法はこちら
健康保険
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
種類 ※ | 健康保険の種類をリストから選択します。
|
|
名称 |
※健康保険の種類で「2. 健保組合」を選択した場合に表示されます。 健康保険の名称を入力します。 |
40文字以内 |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字で入力します。 | 15文字以内 |
事業所整理記号 |
事業所整理記号を半角数字で入力します。 |
15文字以内 協会けんぽの場合は7~8桁 |
厚生年金
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
管轄年金事務所 ※ | 「都道府県」を選択すると「管轄年金事務所」が選択可能になります。 | |
事業所番号 | 事業所番号を半角数字で入力します。 ※事業所番号は「適用通知書」や「保険料納入告知額・領収済通知書」などに記載されています。 |
5文字 |
事業所整理記号 | 入力欄が3つに分かれており、左から順に「都道府県コード」「郡市区記号」「事業所記号」を入力します。詳細は以下の補足をご確認ください。 ※事業所整理記号は「適用通知書」や「保険料納入告知額・領収済通知書」などに記載されています。 |
補足:事業所整理記号について(厚生年金)
No | 項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|---|
1 | 都道府県コード | 管轄年金事務所を選択することで都道府県コードが自動表示されます。直接編集はできません。 | 2文字 |
2 | 郡市区記号 | 郡市区記号を入力します。 入力可能文字…半角/全角 カナ英数字を入力します。 |
2文字 |
3 | 事業所記号 | 事業所記号を入力します。 入力可能文字…半角/全角 カナ英数字を入力します。 |
4文字 |
※都道府県コード・郡市区記号・事業所記号の1つでも未登録の場合は保存できません。
厚生年金基金
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
加入 | 厚生年金基金に加入しているかどうかをラジオボタンで選択します。
|
以下の項目は、厚生年金基金の加入でラジオボタン「あり」を選択時に表示されます。
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
基金名 | 基金名をテキスト入力します。 | 40文字以内 |
基金番号 | 基金番号を半角数字で入力します。 | 6文字以内 |
事業所番号 | 事業所番号をテキスト入力します。 | 15文字以内 |
社会保険基本情報
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
支払基礎日数 | 社会保険の支払基礎日数計算方法をリストから選択します。
|
|
徴収時期 ※ | 社会保険の徴収時期をリストから選択します。
|
保険料負担率
以下は「健康保険」>「種類」で選んだ選択肢により、表示内容が異なります。
「1.協会けんぽ」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
健康保険 ※ | 「都道府県別健康保険料率÷2」が自動的に反映されます。 | |
介護保険 ※ | 従業員、事業主ともに最新の保険料率が自動的に表示されます。 | |
厚生年金保険 ※ | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 ※ | 事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可) |
補足
保険料率の詳細は、全国健康保険協会のホームページをご参照ください。
「2.健保組合」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
健康保険 ※ | 加入している健康保険組合の保険料率を入力します。 | 1000以下(小数点以下3桁まで) |
介護保険 ※ | 加入している健康保険組合の保険料率を入力します。 | 1000以下(小数点以下3桁まで) |
厚生年金保険 ※ | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 ※ | 事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 |
「3.国民健康保険組合」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
健康保険 | 管理画面 > 従業員一覧 > 対象従業員の「社会保険 労働保険」タブを開き、「健康保険」カテゴリの「国民健康保険組合保険料」に従業員毎に入力します。 ※ 本人と家族の医療給付、後期高齢者支援金、介護納付金の合計保険料を登録してください。 |
|
厚生年金保険 | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 |
事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。
|
「4.その他」を選んだ場合
項目名 | 説明 | 桁数 |
---|---|---|
厚生年金保険 | 従業員、事業主ともに「91.5/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 | |
子ども・子育て拠出金率 | 事業主に「3.6/1000」が自動的に表示されます(編集不可)。 |
ご注意:「KING OF TIME 給与」で使用する保険料負担率
「KING OF TIME 給与」の給与計算では、改定日に応じて最新の保険料負担率が自動で適用されます。ただし、以下の保険料負担率に関しては「KING OF TIME 人事労務」で登録されている情報を参照し、計算で使用するため、正確な情報登録が必要です。
「KING OF TIME 人事労務」の登録情報を参照する保険料負担率
項目名 | 説明 |
---|---|
雇用保険 | 企業情報 > 事業所情報 > 労働保険 > 「事業の種類」 で選択された内容に応じて、最新の保険料負担率を自動で適用し、計算で使用します。 |
労災保険 | 企業情報 > 事業所情報 > 労働保険 > 保険料負担率 > 労災保険 > 事業主 に設定された保険料負担率を計算で使用します。 |
健康保険 ※種類で「1.協会けんぽ」を選択した場合 |
企業情報 > 事業所情報 > 社会保険 > 厚生年金 > 管轄年金事務所 >「都道府県」 で選択された内容に応じて、最新の保険料負担率を自動で適用し、計算で使用します。 |
健康保険 ※種類で「2.健保組合」を選択した場合 |
企業情報 > 事業所情報 > 社会保険 > 保険料負担率 > 健康保険 > 従業員・事業主 に設定された保険料負担率を計算で使用します。 |
介護保険 ※種類で「2.健保組合」を選択した場合 |
企業情報 > 事業所情報 > 社会保険 > 保険料負担率 > 健康保険 > 従業員・事業主 に設定された保険料負担率を計算で使用します。 |