【エクスポート】月別データ[CSV]の出力項目一覧

全メニュー > エクスポート/インポート > 「月別データ[CSV]」右「出力レイアウト作成」

上記メニューで選択できる、出力項目の詳細を解説します。

 

出力項目詳細

出力項目の詳細です。

※設定状況によっては、一部の項目が表示されない場合があります。

 

「★」印がついている項目について

ご利用環境によってはこれらの項目が表示されない場合があります。表示するにはサポートセンターに「勤怠項目設定統一機能」の追加をご依頼ください(機能追加時の仕様変更点はこちら)。

 

項目名 説明
企業コード 企業コードとは、本システムの環境開設時に発行される3桁または6桁のコードです。管理者や従業員用のIDはこのコードに基づいて発行されます。
企業名 企業名が出力されます。
所属コード 従業員が属する所属の「所属コード」が出力されます(出勤先所属ではありません)。
所属名 従業員が属する所属の「所属名」が出力されます(出勤先所属ではありません)。
所属グループコード ※所属グループ機能を使用しているときに表示されます。
所属グループコードが出力されます。
所属グループ名 ※所属グループ機能を使用しているときに表示されます。
所属グループ名が出力されます。
雇用区分コード 雇用区分コードが出力されます。
雇用区分 雇用区分名が出力されます。
従業員グループコード ※従業員グループ機能を使用しているときに表示されます。
その従業員が属している従業員グループコードが出力されます。2つ以上の従業員グループに属しているときは、属している全てのグループのコードが出力されます。コードとコードの間は1文字空白が空きます。
従業員グループコード(::区切り) ※従業員グループ機能を使用しているときに表示されます。
その従業員が属している従業員グループコードが出力されます。2つ以上の従業員グループに属しているときは、属している全てのグループのコードが出力されます。コードとコードの間は「::」で区切られます。
従業員グループ名 ※従業員グループ機能を使用しているときに表示されます。
その従業員が属している従業員グループ名が出力されます。2つ以上の従業員グループに属しているときは、属している全てのグループの名称が出力されます。名称と名称の間は1文字空白が空きます。
従業員コード 従業員コードが出力されます。
その他従業員管理コード1 「その他従業員管理コード1」が出力されます。
その他従業員管理コード2 「その他従業員管理コード2」が出力されます。
名前 従業員の名前がフルネームで出力されます(フリガナなし)。
名前(フリガナ) 従業員の名前(フルネーム)のフリガナが出力されます。
姓が出力されます(フリガナなし)。
姓(フリガナ) 姓のフリガナが出力されます。
名が出力されます(フリガナなし)。
名(フリガナ) 名のフリガナが出力されます。
ミドルネーム ※設定 > その他 > オプション > 表示設定カテゴリ > 表示形式 にて「姓ミドルネーム名」または「名ミドルネーム姓」が選択されているときに表示されます。
ミドルネームが表示されます。
性別 性別が出力されます。
生年月日 生年月日が出力されます。
入社日 入社年月日が出力されます。
退職日 退職年月日が出力されます。
日の契約労働時間(従業員) 従業員設定で登録されている日の契約労働時間が出力されます。雇用区分設定では登録があるが、従業員設定では登録がない場合、この項目は出力されません。
週の契約労働日数(従業員) 従業員設定で登録されている週の契約労働日数が出力されます。雇用区分設定では登録があるが、従業員設定では登録がない場合、この項目は出力されません。
メールアドレス メールアドレスが出力されます。
集計開始日 データ出力の際、出力期間として選んだ集計開始日が出力されます。
集計終了日 データ出力の際、出力期間として選んだ集計終了日が出力されます。
出力対象月度 データ出力の際、出力期間として選んだ出力対象月度が出力されます。
出勤先所属 出勤先所属の「所属名」が出力されます。
出勤先所属コード 出勤先所属の「所属コード」が出力されます。
所属名(出力オプション) ※設定 > その他 > オプション > 勤怠管理設定カテゴリ > 勤務データの集計単位 にて「勤務先の所属単位でも出力可能」と設定しているときに表示されます。
データ出力時に、出力オプションで「従業員の勤務先で出力」にチェックがついていない場合は自所属名が、ついている場合は出勤先所属名が出力されます。
所属コード(出力オプション) ※設定 > その他 > オプション > 勤怠管理設定カテゴリ > 勤務データの集計単位 にて「勤務先の所属単位でも出力可能」と設定しているときに表示されます。
勤怠データ出力時に、出力オプションで「従業員の勤務先で出力」にチェックがついていない場合は自所属コードが、ついている場合は出勤先所属コードが出力されます。
人件費概算 ※人件費概算出力機能を使用しているときに表示されます。
交通費を除いた人件費概算が出力されます。
人件費概算(時間帯区分) ※人件費概算出力機能と、時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
時間帯区分別時給単価×時間帯区分労働時間が出力されます。
人件費+交通費 ※人件費概算出力機能を使用しているときに表示されます。
交通費を含んだ人件費概算が出力されます。
労働基準時間(月単位) ※変形労働設定機能を使用しており、設定 > その他 > オプション > 変形労働設定機能 にて「労働基準時間の表示」を選択しているときに表示されます。
雇用区分設定(あるいは従業員設定)で登録した「変形労働」の基準時間(月単位)が出力されます。
所定時間 所定時間が出力されます。
所定外時間 所定外時間が出力されます。
残業時間 残業時間が出力されます。
週の残業時間 ※週の法定労働時間を設定しているときに表示されます。
設定 > 雇用区分設定 > 週の時間外集計カテゴリ > 週の法定労働時間 にて設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
週の深夜残業時間 ※週の法定労働時間を設定しているときに表示されます。
以下2項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 週の時間外集計カテゴリ > 週の法定労働時間
  • 設定 > 雇用区分設定 > 深夜労働カテゴリ > 深夜勤務時間
週の法定外休日残業時間 ※週の法定労働時間を設定しているときに表示されます。
設定 > 雇用区分設定 > 週の時間外集計カテゴリ > 週の法定労働時間 にて設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
週の法定外休日深夜残業時間 ※週の法定労働時間を設定しているときに表示されます。
以下2項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 週の時間外集計カテゴリ > 週の法定労働時間
  • 設定 > 雇用区分設定 > 深夜労働カテゴリ > 深夜勤務時間
変形労働残業時間 ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制 にて設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
変形労働深夜残業時間 ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
以下2項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制
  • 設定 > 雇用区分設定 > 深夜労働カテゴリ > 深夜勤務時間
変形労働法定休日残業時間 ★ ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
以下2項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制
  • [変形労働設定] > 共通カテゴリ > 対象勤務日種別 > 法定休日
変形労働法定休日深夜残業時間 ★ ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
以下3項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制
  • [変形労働設定] > 共通カテゴリ > 対象勤務日種別 > 法定休日
  • 設定 > 雇用区分設定 > 深夜労働カテゴリ > 深夜勤務時間
変形労働法定外休日残業時間 ★ ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
以下2項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制
  • [変形労働設定] > 共通カテゴリ > 対象勤務日種別 > 法定外休日
変形労働法定外休日深夜残業時間 ★ ※変形労働設定機能を使用しているときに表示されます。
以下3項目で設定されたルールによって計算されます。日別に集計された残業(日に8時間超過など)は含まれません。
  • 設定 > 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 変形労働時間制
  • [変形労働設定] > 共通カテゴリ > 対象勤務日種別 > 法定外休日
  • 設定 > 雇用区分設定 > 深夜労働カテゴリ > 深夜勤務時間
深夜所定時間 深夜所定時間が出力されます。
深夜所定外時間 ★ 深夜所定外時間が出力されます。
深夜残業時間 深夜残業時間が出力されます。
休日所定時間 休日所定時間が出力されます。
休日所定外時間 ★ 休日所定外時間が出力されます。
休日残業時間 ★ 休日残業時間が出力されます。
休日深夜所定時間 休日深夜所定時間が出力されます。
休日深夜所定外時間 ★ 休日深夜所定外時間が出力されます。
休日深夜残業時間 ★ 休日深夜残業時間が出力されます。
割増残業時間 ※割増残業集計機能を使用しているときに表示されます。
割増残業時間が出力されます。
割増残業時間2 ※割増残業集計機能を使用しているときに表示されます。
割増残業時間2が出力されます。
割増深夜残業時間 ※割増残業集計機能を使用しているときに表示されます。
割増深夜残業時間が出力されます。
割増深夜残業時間2 ※割増残業集計機能を使用しているときに表示されます。
割増深夜残業時間2が出力されます。
休憩時間 休憩時間が出力されます。
遅刻時間 遅刻時間が出力されます。
早退時間 早退時間が出力されます。
労働合計時間 労働合計時間が出力されます。
遅刻早退時間 遅刻時間と早退時間の合算が出力されます。
時間帯区分1~8労働時間 ※時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
それぞれの時間帯区分の労働時間が出力されます。
時間帯区分1~8残業時間 ※時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
それぞれの時間帯区分の残業時間が出力されます。
時間帯区分外時間 ※時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
時間帯区分が割当てられている日の、時間帯区分外の労働時間が出力されます。
時間帯区分外残業時間 ※時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
時間帯区分が割当てられている日の、時間帯区分外の残業時間が出力されます。
時間帯区分総残業時間 ※時間帯区分設定機能を使用しているときに表示されます。
時間帯区分内に発生した残業時間の合算が出力されます。
法定休日所定時間 法定休日所定時間が出力されます。
法定外休日所定時間 法定外休日所定時間が出力されます。
法定休日所定外時間 ★ 法定休日所定外時間が出力されます。
法定外休日所定外時間 ★ 法定外休日所定外時間が出力されます。
法定休日深夜所定時間 法定休日深夜所定時間が出力されます。
法定外休日深夜所定時間 法定外休日深夜所定時間が出力されます。
法定休日残業時間 ★ 法定休日残業時間が出力されます。
法定外休日残業時間 ★ 法定外休日残業時間が出力されます。
法定休日深夜所定外時間 ★ 法定休日深夜所定外時間が出力されます。
法定休日深夜残業時間 ★ 法定休日深夜残業時間が出力されます。
法定外休日深夜所定外時間 ★ 法定外休日深夜所定外時間が出力されます。
法定外休日深夜残業時間 ★ 法定外休日深夜残業時間が出力されます。
(休暇名)時間休取得時間 ※時間単位休暇を使用しているときに表示されます。
時間単位休暇の取得時間が出力されます。タイムカード画面上の「日数集計」 > (休暇名)箇所では、時間単位休暇の取得時間が日単位に換算されているため、出力値は異なります。
(休暇名)残日数/残時間 ※時間単位休暇を使用しているときに表示されます。
※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 にて、新規登録時に「休暇取得による休暇数の計算方法」を「減算」と設定した休暇のみ表示されます。
休暇の残日数と残時間が出力されます。
例)10/3H
代替休暇換算済時間(割増残業) ※代替休暇付与機能を使用しているときに表示されます。
「割増残業時間」のうち、代替休暇として換算され、付与された時間です。
代替休暇換算済時間(割増残業2) ※代替休暇付与機能を使用しているときに表示されます。
「割増残業時間2」のうち、代替休暇に換算され、付与された時間です。
代替休暇換算済時間(割増深夜残業) ※代替休暇付与機能を使用しているときに表示されます。
「割増深夜残業時間」のうち、代替休暇に換算され、付与された時間です。
代替休暇換算済時間(割増深夜残業2) ※代替休暇付与機能を使用しているときに表示されます。
「割増深夜残業時間2」のうち、代替休暇に換算され、付与された時間です。。
休暇みなし勤務時間 休暇みなし勤務時間の設定をしているすべての休暇の休暇みなし勤務時間が出力されます(「休暇みなし勤務時間」の設定はこちら)。
前述の「所定時間」「深夜所定時間」などは休暇みなし勤務時間が加算された結果の時間となります。
※休暇取得方法「休暇区分使用」の場合、休暇区分設定または雇用区分設定の「休暇みなし勤務時間の計算」項目にて「各休暇区分の計算のみ行う」と設定した休暇の休暇みなし勤務時間は、この項目に加算されません。
月のみなし残業時間 雇用区分設定(あるいは従業員設定)で登録した「月のみなし残業時間」が出力されます。
(休暇名)時間 ※休暇取得方法「休暇区分使用」の場合にのみ表示されます。
休暇みなし勤務時間の設定をしている休暇別の休暇みなし勤務時間が出力されます(「休暇みなし勤務時間」の設定はこちら)。
休日労働代休割当時間 ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 代休 の[編集] > 休日出勤時の休暇数増減 にて「休日出勤で増加させる」が選択されているときに表示されます。
休日労働時間のうち、代休発生の根拠となった時間が出力されます。
例えば、
  • 4時間0分以上の休日勤務で半日付与
  • 8時間0分以上の休日勤務で1日付与
と設定されている場合で、4月1日に休日所定が5時間23分(うち4時間の休日労働代休割当時間)、4月2日に休日所定が9時間30分(うち8時間の休日労働代休割当時間)発生した場合、この月の休日労働代休割当時間は、12時間となります。
フレックス労働基準時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「当月の基準時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス基準内労働時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「基準内労働時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス基準外労働時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「基準外労働時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス割増対象時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「割増対象時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス所定労働時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「当月の所定時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス基準内所定労働時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
「フレックス所定労働時間」内の労働時間が出力されます。

1ヶ月のフレックスタイム制(当月清算):
「フレックス所定労働時間」と同じ集計値です。

1ヶ月のフレックスタイム制(翌月清算):
  • 「フレックス所定労働時間」以上の労働の場合、「フレックス所定労働時間」と同じ集計値です。
  • 「フレックス所定労働時間」未満の労働の場合、「当月の不足時間(※1)」が「翌月に繰り越せる時間(※2)」より少ないか多いかで、集計値が異なります。
    • 少ない場合、「フレックス所定労働時間」と同じ集計値です。
    • 多い場合、「当月のフレックス対象項目の月の労働合計」+「翌月に繰り越せる時間(※2)」になります。例として4月の労働合計が120時間、「翌月に繰り越せる時間」が17時間の場合、137時間となります。
複数月のフレックスタイム制:
  • 清算月以外の月:「フレックス所定労働時間」と同じ集計値です。
  • 清算月:「フレックス所定労働時間」以上の労働の場合、「フレックス所定労働時間」と同じ集計値です。「フレックス所定労働時間」未満の労働の場合、フレックス対象項目の月の労働合計です。
※1:「フレックス所定労働時間」-「フレックス対象項目の月の労働合計」の値です。例として4月に「フレックス所定労働時間:160時間」、「フレックス対象項目の月の労働合計:150時間」の場合、4月の「不足時間」は10時間となります。

※2:「翌月の法定労働時間の総枠」-「翌月のフレックス所定労働時間」の値です。例として5月に「法定労働時間の総枠:177時間」、「フレックス所定労働時間:160時間」の場合、4月の「翌月に繰り越せる時間」は17時間となります。
フレックス基準内所定外時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「基準内所定外時間」が出力されます(詳細はこちら)。
フレックス所定労働不足時間 ※「変形労働タイプ:フレックス」を設定しているときに表示されます。 
タイムカード > フレックスタイム集計 > 「不足時間」が出力されます(詳細はこちら)。
平日出勤日数 平日出勤日数が出力されます。
法定休日出勤日数 法定休日出勤日数が出力されます。
法定外休日出勤日数 法定外休日出勤日数が出力されます。
遅刻回数 遅刻回数が出力されます。
早退回数 早退回数が出力されます。
遅刻早退回数 遅刻回数と早退回数の合算が出力されます。
インターバル不足回数 ※勤務間インターバル不足カウント機能を使用しているときに表示されます。
設定 > オプション > 勤怠管理設定カテゴリ > 勤務間インターバル不足カウント機能 にて設定されたルールによって計算された、インターバル不足回数が出力されます。
総出勤日数 総出勤日数が出力されます。平日出勤日数と休日出勤日数の合計です。休暇取得日数(有休など)は含まれません。
総出勤回数 総出勤回数が出力されます。半休を取得し、かつ半日出勤した日も1回としてカウントされます。
所定日数 平日出勤日数と有休取得日数の合算が出力されます。
スケジュール日数 スケジュール日数が出力されます。以下のようなスケジュールデータが登録されている日がカウント対象です。
  • 通常勤務パターン
  • みなし出退勤パターン(直行、直帰など)
  • 休暇(有休など)
    ※半休取得も1日として出力されます。
  • 勤務日種別
    ※「勤務日種別」だけの登録もカウント対象です。
(休暇名)取得日数 休暇の取得日数が出力されます。全日休暇、半日休暇など「日単位」での取得日数だけが出力されます。タイムカード画面上の「日数集計」 > (休暇名)箇所では時間単位休暇の取得時間も含まれるため、出力値は異なります。
(休暇名)残日数 ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 にて、新規登録時に「休暇取得による休暇数の計算方法」を「減算」と設定した休暇のみ表示されます。
休暇の残日数が出力されます。
(振休名)付与日数(平日) ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > [編集] > 振休付与 にて「振出スケジュール付与で振休付与」が選択されている休暇が存在するときに表示されます。
平日に振休付与が発生した勤務日数が出力されます。
(振休名)付与日数(法定休日) ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > [編集] > 振休付与 にて「振出スケジュール付与で振休付与」が選択されている休暇が存在するときに表示されます。
法定休日に振休付与が発生した勤務日数が出力されます。
(振休名)付与日数(法定外休日) ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > [編集] > 振休付与 にて「振出スケジュール付与で振休付与」が選択されている休暇が存在するときに表示されます。
法定外休日に振休付与が発生した勤務日数が出力されます。
(休暇名)付与日数 付与の日数が出力されます(自動付与+手動付与)。
(休暇名)付与日数(手動付与) 手動で付与された休暇の日数が出力されます。
(休暇名)半休取得回数 ※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 にて「半休を使用する」と設定した休暇のみ表示されます。
半休取得回数が出力されます(該当日に打刻することでカウントされます)。
(休暇名)残時間 ※時間単位休暇を使用しているときに表示されます。
※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 にて、新規登録時に「休暇取得による休暇数の計算方法」を「減算」と設定した休暇のみ表示されます。
時間単位休暇の残時間が出力されます。
(休暇名)累計時間 ※時間単位休暇を使用しているときに表示されます。
※設定 > スケジュール > 休暇区分設定 にて、新規登録時に「休暇取得による休暇数の計算方法」を「加算」と設定した休暇のみ表示されます。
対象年度内に発生した時間単位休暇の累計時間が出力されます。
交通費概算 ※人件費概算出力機能を使用しているときに表示されます。
交通費が出力されます。
カウント項目 ※カウント機能を使用しているときに表示されます。
作成したカウント項目をレイアウトとして選択できます。
月別データカスタム項目(集計項目) ※月別データカスタム項目を作成しているときに表示されます。
作成した月別データカスタム項目をレイアウトとして選択できます。
カスタムデータ項目(月別) ※カスタムデータ項目を作成しているときに表示されます。
作成したカスタムデータ項目(月別)をレイアウトとして選択できます。「カ)(項目名)」と表示されます。

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています