前月差分リストの表示 / 出力方法

「前月差分リスト」とは、確定された前月の給与計算結果と当月の給与計算結果を比較し、差分のある給与項目を一覧にしたものです。差分のある給与項目について、KING OF TIME 人事労務の登録情報が変動しているかどうかも併せて確認できます。

 

「前月差分リスト」は、締め日グループごとに画面表示できます。CSVファイルとして出力することもできます。

 

目次

 

前提

前月差分リストの表示や出力のための条件は、次の2点です。

 

1. 対象となる締め日グループ全体の、前月の給与計算が確定されていること

メニュー「給与計算」を開き、対象となる締め日グループを選択します。対象年月は前月を選択して[計算対象者の表示]をクリックします。

 

給与計算が「確定」になっていることをご確認ください。

24102302.png

 

「未確定」と表示されている場合は管理者マニュアル「第3章 給与・賞与計算」を参照し、確定操作をしてください。

24102303.png

 

2. 当月給与の「計算」が実施されていること

対象年月は当月を選択し、[計算対象者の表示]をクリックします。[確定]がクリックできる状態であることをご確認ください。

24102306.png

 

ご注意

給与計算エラーによりエラーファイルが出力された場合、「計算」が実施されていません。データを修正した後、再度[計算]をクリックしてください。

 

画面上部に戻る

 

前月差分リストの表示方法

1. メニュー「給与計算」を開き、締め日グループを選択します。対象年月は当月を選択し、[前月差分]をクリックします。

24102307.png

 

補足

  • 一度前月差分リストを表示した後、再度、[前月差分]をクリックすると、「再実行の確認」ダイアログが表示されます。詳細はこちらをご参照ください。
  • 当月の給与計算確定後に[前月差分]をクリックすると、最後に実行した「前月差分リスト」が表示されます。


2. 前月差分リスト画面が表示されます。対象者が従業員コード順に表示されます。

24102901.png

 

画面上部に戻る

 

前月差分リスト 項目一覧

各項目の説明です。

24102904.png

番号 項目名 説明
1 従業員コード 従業員コードが表示されます。
2 氏名 戸籍姓名が表示されます。
3 確認欄 チェックボックスで 確認済 / 未確認を保存できます。詳細は後述の「確認欄」の操作方法をご参照ください。
※給与計算結果を確定すると更新できません。
4 項目名 差分のある項目名が表示されます。
5 前月 前月の値が表示されます。
※前月に一致する項目が無い場合は「0」が表示されます。
6 当月 当月の値が表示されます。
※当月に一致する項目が無い場合は「0」が表示されます。
7 差分 「当月」-「前月」=「差分」が表示されます。
例1)10,000円増えた場合:10,000
例2)10,000円減った場合:-10,000
例3)項目名が「税額表」の場合:-
8 人事労務

KING OF TIME 人事労務の登録情報が変動しているかどうかが表示されます。
※年齢到達などによる扶養人数の変動は含まれません。

  • 変動あり
    登録情報が変動している場合に表示されます。
  • 変動あり 入社
    登録情報が変動しており、かつ、入社日が当月の給与計算対象期間内の場合に表示されます。
  • 変動あり 退職
    登録情報が変動しており、かつ、退職日が前月の給与締め日より前の場合に表示されます。
  • 入社
    入社日が当月の給与計算対象期間内の場合に表示されます。
  • 退職
    退職日が前月の給与締め日より前の場合に表示されます。
  • 空欄
    登録情報が変動していない場合に表示されます。

詳細は、後述のKING OF TIME 人事労務 比較項目一覧をご参照ください。

 

画面上部に戻る

 

KING OF TIME 人事労務 比較項目一覧

差分のある項目名について、KING OF TIME 人事労務の登録情報を比較した結果を表示します。同じ締め日グループの、前月と当月の給与計算に使用した人事情報を比較します。

種類 説明
支給項目 KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 給与規定 > 支給項目 > 給与 に登録されている項目
例)基本給、役員報酬、役付手当、家族手当、住宅手当、非課税通勤手当など
法定控除項目 健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、住民税
協定控除項目 KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 給与規定 > 協定控除 > 給与 に登録されている項目
例)財形貯蓄、社宅費など
参考情報項目 扶養人数、税額表、健保標準報酬、厚年標準報酬

 

画面上部に戻る

 

「確認欄」の操作方法

「確認欄」にチェックを入れることで確認状態を保存できます。ヘッダーのチェックボックスをクリックすると一括操作できます。

※確認欄で一括操作を適用すると、その時点までのチェック状態が上書きされます。

24102902.png

 

画面上部に戻る

 

表示対象となる条件

前月差分リストの表示対象となる条件は以下の通りです。

 

項目に差分がある

  • 項目名が一致しており、金額に差分がある
  • 項目名が前月にはないが、当月にある
    • 例1)項目の新規作成
      「手当1」を新規で作成し、当月給与から10,000円を支給した場合、前月「0」、当月「10,000」と表示されます。
  • 項目名が前月にはあるが、当月にはない
    • 例1)項目名の変更
      「手当1」の名称を「手当2」へ変更し、前月と同様に10,000円を支給した場合、「手当1」は前月「10,000」、当月「0」、「手当2」は前月「0」、当月「10,000」と表示されます。
    • 例2)項目名の非表示
      「手当1」で前月給与を10,000円支給した後、当月給与から非表示にした場合「手当1」は前月「10,000」、当月「0」と表示されます。

 

給与計算の対象従業員に変動がある

  • 前月は対象外だが、当月は対象
    当月給与の計算対象期間中に入社した / 締め日グループを変更した など
  • 前月は対象だが、当月は対象外
    前月給与の計算対象期間中に退職した / 締め日グループを変更した など

 

画面上部に戻る

 

前月差分リストのCSV出力方法

前月差分リスト画面で[CSV出力]をクリックすると、差分リストのCSVファイルが出力されます。当月の給与計算確定前でも出力できます。

24102903.png

 

画面上部に戻る

 

【補足】「再実行の確認」と表示される場合

一度前月差分リストを表示した後、再度、給与計算画面で[前月差分]をクリックすると、「再実行の確認」のダイアログが表示されます。

  • [前回のリスト]をクリックすると、最後に実行した「前月差分リスト」が表示されます。
  • [再実行]をクリックすると、前月差分リスト画面が更新されます。この際、確認欄のチェック状態もリセットされます

24102501.png

 

画面上部に戻る

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています