「雇用動向」の確認 / 操作方法

雇用データ > 雇用動向 では、従業員数や平均年齢、平均勤続年数、年間離職者数、年間離職率、年間入社人数など、雇用動向に関するデータを確認できます。

 

補足

  • 「KING OF TIME 勤怠管理」から、「入社日」「生年月日」「退職日」が連携されます。
  • 「KING OF TIME 人事労務」から、「就業状況(休職)」「部署」「役職」「契約種別」「業務の種別」が連携されます。
  • 連携対象期間は前月、当月、翌月です。この期間以外の日付で「入社日」や「退職日」などの連携項目を登録すると、画面上部(概要情報)には反映されますが、在籍者統計 / 退職者統計の各種グラフには正しく反映されません。
  • 「KING OF TIME 勤怠管理」や「KING OF TIME 人事労務」で従業員情報を登録・編集しても、「KING OF TIME データ分析」側には即時反映されません。1日1回夜間に行われる自動連携によりデータが更新されますので、翌日になってから「KING OF TIME データ分析」側のレポートをご確認ください。

 

目次

 

事前設定

画面右上にある歯車のマークをクリックすると、次の設定を変更できます。

25010801.png

項目名 説明
年度開始月

雇用動向画面での表示期間の開始月を設定できます。

  • 事業年度開始月:KING OF TIME 勤怠管理で設定している「事業年度開始月日」の「月」が参照されます(詳細はこちら)。
  • 任意の月:選択した月を開始月とします。
集計単位

雇用動向画面ではじめに表示する集計単位を設定できます。

  • 1ヶ月
  • 四半期
  • 半期
  • 1年

 

画面上部に戻る

 

画面上部(概要情報)

画面上部には、前月末時点での雇用動向の概要が表示されます。この期間は変更できません。

例えば2021年3月に確認した場合、2021年2月末時点の情報が表示されます。「前年同月差」では、2020年2月と対比した情報が表示されます。

また、「年間離職者数」「年間離職率」「 年間入社人数」については、前述の事前設定で設定した「年度開始日」を考慮した期間が対象となります。

雇用動向1.png

番号 項目名 説明
1 前月末の従業員数

前月末時点での従業員数と、前年同月差が表示されます。
内訳として、「休職者」と、それを除く「在職中」が、それぞれ男女別に表示されます。

※「休職者」の判定には、KING OF TIME 人事労務 > 従業員一覧 > 従業員情報編集 > 就業状況 > 休職 の設定が参照されます。
image_511.png

2 平均年齢

前月末時点での従業員の平均年齢と、前年同月差が表示されます。

※KING OF TIME 勤怠管理で「生年月日」が未登録の従業員は「平均年齢」の計算から除外されます。

3 平均勤続年数

前月末時点での従業員の平均勤続年数と、前年同月差が表示されます。

※KING OF TIME 勤怠管理で「入社日」が未登録の従業員は「平均勤続年数」の計算から除外されます。

4 年間離職者数

前年度末日から前月度末日までの退職者数が表示されます。
男女別の人数も表示されます。

※退職日が年度末日の場合は、翌年度の離職者としてカウントされます。

5 年間離職率 次のように計算された年間離職率が表示されます。
(前年度末日から前月度末日までの退職者数 ÷ 今年度開始日の従業員数)×100
6 年間入社人数 年度開始日から前月度末日までの入社人数が表示されます。
男女別の人数も表示されます。

 

画面上部に戻る

 

在籍者統計 / 退職者統計

操作方法

雇用動向2.png

番号 説明
1

表示画面を切り替えます。
[在籍者]タブを選択すると、在籍者統計画面が表示されます。
[退職者]タブを選択すると、退職者統計画面が表示されます。

2

項目を切り替えます。次の項目を選択できます。

  • 所属別
  • 雇用区分別
  • 部署別
  • 役職別
  • 契約種別
  • 業種別
  • 勤続年数別
  • 年代別
  • 男女別
3

表示期間の年度を選択します。

4

集計単位を次の中から選択します。

  • 1年
  • 半期(上期、下期)
  • 四半期(1Q、2Q、3Q、4Q)
  • 1ヶ月

「1年」または「半期」を選択した場合は、過去10個のデータが表示されます。
「四半期」または「1ヶ月」を選択した場合は、過去12個のデータが表示されます。

image_404.png

5

※この欄は、上記「2」で「所属別」「雇用区分別」「部署別」「役職別」「契約種別」「業種別」のいずれかを選択した場合に表示されます。

表示対象を最大7項目で選択します。上記「1」で選択した項目によって表示項目が変わります。
初期状態では従業員数が上位の項目が選択されています。また、[上位]をクリックすると従業員数が上位の項目が再選択されます(登録された項目が7未満の場合はすべて選択された状態になります)。

1-4.PNG

 

画面上部に戻る

 

「在職者統計」各グラフの説明

選択した項目と表示期間に関する、次のデータを確認できます。それぞれのグラフにカーソルを合わせると詳細が表示されます。

雇用動向3.png

番号 データ名 説明
1 従業員数の推移 従業員数の推移が表示されます。
グラフ右上のスイッチャーをクリックすると、棒グラフと折れ線グラフを切り替えることができます。
2 従業員比率の推移 従業員比率の推移が表示されます。
グラフ右上のスイッチャーをクリックすると、棒グラフと折れ線グラフを切り替えることができます。
3 入社人数の推移 入社人数の推移が棒グラフで表示されます。
4 平均年齢の推移 ※「男女別」項目を選択した場合のみ表示されます。
在籍者の平均年齢の推移が折れ線グラフで表示されます。
5 平均勤続年数の推移* ※「男女別」項目を選択した場合のみ表示されます。
在籍者の平均勤続年数の推移が折れ線グラフで表示されます。

※「男女別」以外の項目を選択した場合、画面最下部に「男女別比較」グラフが表示されます。詳細は後述する「男女別比較」グラフの説明をご参照ください。

 

画面上部に戻る

 

「退職者統計」各グラフの説明

選択した項目と表示期間に関する、次のデータを確認できます。それぞれのグラフにカーソルを合わせると詳細が表示されます。

雇用動向4.png

番号 グラフ名 説明
1 退職者数の推移 退職者数の推移が表示されます。
グラフ右上のスイッチャーをクリックすると、棒グラフと折れ線グラフを切り替えることができます。
2 退職者比率の推移 退職者比率の推移が表示されます。
グラフ右上のスイッチャーをクリックすると、棒グラフと折れ線グラフを切り替えることができます。
3 平均年齢の推移 ※「男女別」項目を選択した場合のみ表示されます。
退職者の平均年齢の推移が折れ線グラフで表示されます。
4 平均勤続年数の推移 ※「男女別」項目を選択した場合のみ表示されます。
退職者の平均勤続年数の推移が折れ線グラフで表示されます。

※「男女別」以外の項目を選択した場合、画面最下部に「男女別比較」グラフも表示されます。詳細は後述する「男女別比較」グラフの説明をご参照ください。

 

画面上部に戻る

 

「男女別比較」グラフの説明

在籍者統計画面または退職者統計画面で「男女別」以外の項目を選択した場合、「男女別比較」データが表示されます。

雇用動向5.PNG

番号 項目名 説明
1 人数 選択した表示期間における、従業員数が表示されます。
  • 全社の行では、全社の従業員数と、男女比率を表す円グラフが表示されます。
  • 各項目名の行では、その項目における従業員数と、男女比率を表す棒グラフが表示されます。
2 平均年齢

ヘッダーに表示された期間(上図の場合、2024年)における従業員の平均年齢が表示されます。

3 平均年齢推移

ヘッダーに表示された期間(上図の場合、2015年~2024年)における平均年齢の推移を表す折れ線グラフ(男女別)が表示されます。
中央の薄いグレーの点線は、0~最大年齢の真ん中の数値(切り上げ)を表し、右端にその数値が表示されます。
25011404_1.png

4 平均勤続年数 ヘッダーに表示された期間(上図の場合、2024年)における従業員の平均勤続年数が表示されます。
5 平均勤続年数推移
ヘッダーに表示された期間(上図の場合、2015年~2024年)における従業員の平均勤続年数の推移を表す折れ線グラフ(男女別)が表示されます。
中央の薄いグレーの点線は、0~最大の平均勤続年数の真ん中の数値(切り上げ)を表し、右端にその数値が表示されます。
25011404_2.png

 

画面上部に戻る

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています