「36協定」の基準時間はどこで設定できますか?

メニューバー「環境設定」 > 「基準値設定」にて設定できます。

 

目次

 

設定方法

時間外労働分析基準月や月、年単位の基準時間等を設定します。ここで設定した値が各画面で確認するデータの閾値となります。

image_33.png

 

一覧の右上[設定]をクリックすると、基準値の設定画面に遷移します。

image_35.png

 

所属ごとに設定するか、所属/雇用区分ごとに設定するかを切り替えられます。

image_36.png image_37.png

※「所属/雇用区分単位で設定」にした場合、画面上部の「所属」選択プルダウンで対象所属を選択して[表示]をクリックしてから、雇用区分ごとに設定します。

 

「編集」にチェックを入れると、分析基準月や時間数を編集できるようになります。編集後、画面右上の[登録]をクリックします。

image_38.png

 

  • 分析基準月
    時間外労働時間を年間で集計する際の起算の月のことです。基本的には36協定の起算月となります。
  • 36協定・一般条項、36協定・特別条項
    36協定の届出の「一般条項」と「特別条項」に記載した時間数を設定します。

 

「コピー」をクリックすると、設定した値をほかの所属・雇用区分にコピーできます。

image_39.png

 

 

画面上部に戻る

 

権限付与

基準値の設定権限をほかの管理者に付与できます。

 

1. 一覧の右上の「管理者を割り当てる」をクリックします。

image_40.png

 

2. 所属ごとに権限を付与する一般管理者を選択し、[登録]をクリックします。複数選択可能です。

image_108.png

 

権限が付与された管理者がデータ分析の画面にログインすると、画面右上にお知らせが表示され、権限が付与されたことが確認できます。表示されているメッセージをクリックすることで確認済みと判断され、通知バッジが非表示になります。

image_82.png

 

KING OF TIME(勤怠管理)側で「所属」「雇用区分」が新規作成されると、admin全権管理者の画面右上にお知らせが表示されます。
image_83.png

 

画面上部に戻る

 

Excel出力

一覧画面右上の[Excel出力]をクリックすると、基準値の一覧をExcelデータとして出力できます。

image_039.png

 

画面上部に戻る

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています