社会保険手続きを行う事業所ごとに、「賞与支払届」のPDF帳票と「電子申請CSV形式届書」のCSVファイルを出力できます。
賞与支払届とは
被保険者および70歳以上被用者に賞与を支給した場合、事業主は支給日から5日以内に管轄の年金事務所または事務センターへ「被保険者賞与支払届(賞与支払届)」を提出する必要があります。この届出内容によって、標準賞与額と賞与の保険料額が決定されます。
「賞与支払届」の対象となる賞与は「年3回以下の支給のもの」です。年4回以上の支給は標準報酬月額の対象(給与扱い)となります。
ご注意:次の機能には現状対応しておりません。
- 同月に支給された複数の賞与を合算して「賞与支払届」を出力する
目次
KING OF TIME 人事労務での事前設定
事前にKING OF TIME 人事労務の企業情報において、次の情報を登録しておく必要があります。
設定画面:
KING OF TIME 人事労務 の管理画面 > 企業情報
項目名 | 登録箇所 |
---|---|
代表者姓 |
企業基本情報 ※複数事業所がある場合は、事業所情報 > 基本情報 |
代表者名 |
企業基本情報 ※複数事業所がある場合は、事業所情報 > 基本情報 |
電話番号 |
企業基本情報 ※複数事業所がある場合は、事業所情報 > 基本情報 例:03-1234-5678 |
事業所名 ※複数事業所がある場合のみ |
事業所情報 > 基本情報 |
事業所整理記号 |
事業所情報 > 社会保険 > 厚生年金保険 |
操作方法
1. メニュー「帳票・データ」を開き、[賞与支払届]ボタンをクリックします。
2. 所属事業所、支給年、作成済の賞与計算を選択し、[表示]ボタンをクリックします。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 所属事業所 | 手続きを行う事業所を1つ選択します。 ※厚生年金保険、健康保険とも「本社と同じ」に設定されている事業所は選択肢に表示されません。該当事業所の対象者は本社と判定されます。 |
2 |
支給年 |
賞与が支給された年を選択します。 |
3 |
作成済みの賞与計算 |
手続きの対象とする賞与計算を選択します。 |
3. 賞与支払届提出対象者の一覧が、「厚生年金保険の整理番号」順に表示されます。[PDF・CSV出力]ボタンをクリックします。
補足
- 表示されている項目一覧については、こちらをご参照ください。
- 所属事業所欄で複数の事業所が選択されている場合は[PDF・CSV出力]ボタンをクリックできません。
- 個人番号(マイナンバー)は、admin全権管理者が操作している場合のみ印字できます。
「賞与支払届」PDF帳票の出力方法
出力設定画面で「出力形式:PDF」を選択します。提出年月日、提出先、提出元を選択して[PDF出力]ボタンをクリックします。[ PDFプレビュー]ボタンをクリックすると、出力前に帳票をプレビューで確認できます。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 提出年月日 | 提出年月日を選択します。初期値は操作日です。 |
2 |
提出先 |
提出先を選択します。初期値は「年金事務所」です。
|
3 |
媒体通番 |
(CSVファイル出力用項目のため設定不可) |
4 |
提出元 |
提出元を選択します。
|
5 |
社会保険労務士 |
(CSVファイル出力用項目のため設定不可) |
「賞与支払届」に記載される情報
※画像クリックで拡大します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 提出先 |
健康保険の種類が「健保組合」の場合は、出力設定画面で選択した「提出先」に応じて一部抹消線が引かれます。
|
2 |
提出年月日 |
出力設定画面で選択した「提出年月日」が出力されます。 |
3 |
事業所整理記号 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 社会保険タブ > 厚生年金保険 > 事業所整理記号 が出力されます。 ※出力設定画面で「提出先:健康保険組合」を選択した場合、KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 社会保険タブ > 健康保険 > 事業所整理記号 が表示されます。 |
4 |
事業所所在地 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 基本情報タブ > 郵便番号、所在地 が出力されます。 ※未登録の場合は空欄になります。 |
5 |
事業所名称 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 基本情報タブ > 事業所名 が出力されます。 ※本社の場合、KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 企業基本情報 > 企業名 が表示されます。 |
6 |
事業主氏名 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 基本情報タブ > 代表者氏名 が出力されます。 |
7 |
電話番号 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所情報 > 基本情報タブ > 電話番号 が出力されます。 |
8 |
賞与支払年月日 |
該当の賞与計算の支給日が出力されます。 |
9 |
被保険者整理番号 |
KING OF TIME 人事労務 > 従業員情報 > 社会保険 労働保険タブ > 厚生年金保険 > 被保険者整理番号(厚生年金保険) が表示されます。 ※出力設定画面で「提出先:健康保険組合」を選択した場合、KING OF TIME 人事労務 > 従業員情報 > 社会保険 労働保険タブ > 健康保険 > 被保険者整理番号(健康保険) が出力されます。 ※未登録の場合は空欄になります。 |
10 |
被保険者氏名 |
KING OF TIME 人事労務 > 従業員情報 > 個人タブ > 戸籍姓、戸籍名 が出力されます。 |
11 |
生年月日 |
KING OF TIME 勤怠管理 > 設定 > 従業員 > 従業員設定 > 基本情報 > 生年月日 が和暦元号※で出力されます。 ※和暦元号…昭和:5、平成:7、令和:9 例: 「生年月日:2000年12月1日」の場合、西暦2000年は平成12年であるため、「7-121201」と出力されます。 |
12 |
賞与支払年月日 |
該当の賞与計算の支給日が出力されます。 |
13 |
賞与支払額 |
支給した賞与の「社保対象額」が出力されます。 ※10,000,000円以上の場合は「9,999,999円」と出力されます。 |
14 |
賞与支払額 |
0円(固定) |
15 |
賞与額 |
「賞与支払額(通貨)」の千円未満を切り捨てた額が出力されます。 |
16 |
個人番号 |
※70歳以上被用者のみ表示されます。 |
17 |
備考 |
KING OF TIME 人事労務 > 従業員情報 > 社会保険 労働保険タブ > 共通 > 被保険者区分 により出力内容が異なります。
|
18 |
社会保険労務士記載欄 |
出力設定画面で「提出元:社会保険労務士」を選択した場合、KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 社会保険労務士 > 代表者姓名 が表示されます。 |
「電子申請CSV形式届書」CSVファイルの出力方法
出力設定画面で「出力形式:CSV」を選択します。提出年月日、提出先、媒体通番、提出元を選択して[CSV出力]ボタンをクリックします。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 提出年月日 | 提出年月日を選択します。初期値は操作日です。 |
2 |
提出先 |
提出先を選択します。初期値は「年金事務所」です。
|
3 |
媒体通番 |
入力必須項目です。 電子申請での社会保険手続きで付ける番号を半角数字3桁で入力します。 ※媒体通番が入力されていないとCSV出力できません。 |
4 |
提出元 |
提出元を選択します。
|
5 |
社会保険労務士 |
「提出元」で「社会保険労務士」を選択した場合、「社会保険労務士登録番号」を半角数字8桁で入力します。 |
出力ファイル名
- 年金事務所に提出する場合: SHFD0006.csv
- 健康保険組合に提出する場合: KPFD0006.csv
補足
出力したCSVファイルはe-Govなどの電子申請に利用可能です。申請前に日本年金機構の届書作成プログラムを利用し、仕様チェックを実施いただくことをおすすめします。届書作成プログラムの詳細については、以下をご参照ください。
日本年金機構(外部サイト)
項目一覧
各項目の表示内容と、データ取得元サービスの一覧です。
項目名 | 説明 | 勤怠 データ |
人事労務 データ |
給与 データ |
---|---|---|---|---|
従業員コード | 従業員コード |
◯ |
||
所属事業所 | 所属事業所 ※厚生年金保険、健康保険とも「本社と同じ」に設定されている事業所であっても、実際の所属事業所が表示されます。 |
◯ |
||
被保険者整理番号 厚生年金保険 |
厚生年金保険被保険者整理番号 |
◯ |
||
被保険者整理番号 健康保険 |
健康保険被保険者整理番号 |
◯ |
||
氏名 | 戸籍姓名 |
◯ |
||
生年月日 | 生年月日 |
◯ |
||
賞与支払額 (通貨) |
支給した賞与の「社保対象額」 ※10,000,000円以上の場合は「9,999,999円」と表示されます。 |
|
◯ |
|
賞与支払額 (現物) |
「0」(固定表示) |
|
||
賞与額 (千円未満切捨て) |
賞与支払額(通貨)の千円未満を切捨てた額 |
|
◯ |
|
個人番号 (基礎年金番号) |
個人番号(マイナンバー)または基礎年金番号 ※70歳以上被用者のみ表示されます。
|
◯ |
||
備考 | 1.70歳以上被用者(70歳以上の被保険者に表示) 2.ニ以上勤務(二以上勤務者に表示) |
◯ |