「労働保険年度更新」画面の見方や操作方法を説明します。
労働保険の年度更新とは
労働保険(労災保険 + 雇用保険)の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(通称「保険年度」)を単位とし、その間ですべての労働者(雇用保険については、被保険者)に支払われる賃金の総額に、その事業の種類ごとに定められた保険料率を乗じて算定します。
事業主は毎年度、6月1日から7月10日までの間に前年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付と新年度の概算保険料を納付するための申告・納付の手続きを行う必要があります。これが「年度更新」の手続きです。
参考:厚生労働省ホームページ(外部サイト)
ご注意
年度更新は一元適用事業所のみ対応しています。 二元適用事業所および特別加入者には未対応です。
目次
事前確認(KING OF TIME 人事労務)
KING OF TIME 人事労務にて、以下の項目が正しく登録されているかご確認ください。
- 企業情報 > 事業所情報 > [労働保険]タブ
- 雇用保険 > 事業の種類
- 労災保険 > 事業の種類
- 労災保険 > 労働保険番号
- 保険料負担率 > 雇用保険
- 保険料負担率 > 労災保険
- 従業員一覧 > 該当従業員の[編集]
- [個人]タブ > 契約 > 契約種別
- [社会保険 労働保険]タブ > 労災保険 > 労災保険対象
- [社会保険 労働保険]タブ > 雇用保険 > 資格取得年月日(雇用保険)
- [社会保険 労働保険]タブ > 雇用保険 > 資格喪失年月日(雇用保険)
前提
年度更新を行うためには、対象年度の給与計算/賞与計算が確定されている必要があります。保険年度は毎年4月1日から翌年3月31日の1年間で締め日を基準に判定します。労働保険の「集計月」は支給月ではなく以下が基準となります。
給与
「対象期間の締め日」を基準に「人数」「金額」が集計されます。
例)給与計算の対象期間:2023年4月1日~2023年4月30日 支給日:2023年5月25日の場合
⇒ 集計月は「2023年4月」になります。
賞与
メニュー > [設定] > [給与設定] > 「賞与における労働保険料の基準日」の設定により異なります。
※画像クリックで拡大します。
※保険料計算に関わる各項目(資格取得年月日や保険料率など)も基準日時点の情報が適用されます。
[賞与の支給日]を選択した場合は、「賞与支給日時点」を基準に「人数」「金額」が集計されます。
例)賞与支給日:2023年12月8日の場合
⇒ 集計月は「2023年12月」になります。
[賞与の算定期間終了日]を選択した場合は、「賞与算定期間最終日時点」を基準に「人数」「金額」が集計されます。
例)賞与算定期間:2023年4月1日~2023年9月30日 支給日:2023年12月25日の場合
⇒ 集計月は「2023年9月」になります。
補足
初期設定では[賞与の支給日]となっているため、2023年中にKING OF TIME 給与で賞与計算を実行している場合は[賞与の算定期間終了日]を選択してください(2023年の賞与計算は[賞与の算定期間終了日]時点の情報で計算されております)。
操作手順
1. メニュー >[帳票・データ]を開き、[労働保険年度更新]ボタンをクリックします。
※画像クリックで拡大します。
2. 年度、所属事業所を選択し、[表示]ボタンをクリックします。
項目名 | 概要 | |
1 |
年度 | 集計したい年度を選択します。 例)2023年度:2023年4月1日~2024年3月31日 |
2 | 所属事業所 |
手続きを行う事業所を1つ選択します。 ※労災保険が「本社と同じ」に設定されている事業所は選択肢に表示されません。該当事業所の対象者は本社と判定されます。 |
3.「算定基礎賃金集計表」と「労働保険申告書」の閲覧画面が表示されます。
4.[算定基礎賃金集計表]タブで「労災保険および一般拠出金(対象者数及び賃金)」「雇用保険(対象者数及び賃金)」の内容を確認します。内容を修正したい場合は[編集]ボタンをクリックし、修正後に[保存]をクリックします。項目についての詳細は、後述の「算定基礎賃金集計表の項目一覧」をご参照ください。
※出向者を労働保険の対象外または対象者にしたい場合は、人数と金額の値から減算または加算してください。自動計算はされません。
補足
修正した項目には「←」マークが表示され、編集中に「←」マークをクリックすることで初期値へ戻せます。
5.[PDF出力]ボタンをクリックすると、「確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」がプレビュー表示されます。印刷もしくはダウンロードをクリックして出力してください。
※画像クリックで拡大します。
※「確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」は労災保険の対象となる労働者と雇用保険被保険者の前年度賃金総額などを確認するためのもので提出する必要はありません。
補足
KING OF TIME 人事労務の登録情報や、給与計算/賞与計算で修正をした場合は[再集計]ボタンをクリックし、最新の登録情報で集計し直してください。
[実行]ボタンをクリックすると「再集計」されます。
※手順「4.」で値を修正していた場合でも上書きされますので、ご注意ください。
※再集計が実行されると「労働保険申告書」タブも自動計算が上書きされます。
6.[労働保険申告書]タブをクリックすると、申告書に記載する内容が表示されます。内容を修正したい場合は[編集]ボタンをクリックし、修正後に[保存]をクリックします。項目についての詳細は、後述の「労働保険申告書の項目一覧」をご参照ください。
7.[PDF出力]ボタンをクリックすると「労働保険年申告書データ」がプレビュー表示されます。内容に間違いがないことを確認し、申告書原本へ転記して提出してください。
※印刷もしくはダウンロードをクリックして出力することができます。
<画面プレビューイメージ>
算定基礎賃金集計表の項目一覧
算定基礎賃金集計表の詳細です。
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
1 |
集計期間 | 選択した「年度」の集計期間 |
2 | 出向者の有無 |
「出向を受け入れた労働者」「出向している労働者」の人数 |
3 |
集計月 |
給与・賞与の集計月 ※同月に複数回賞与がある場合は、同月に合算されています。賞与の支給が4回以上ある場合は、3回目に合算されています。 |
4 | 常用労働者 |
「常用労働者」の人数と金額の集計値 |
5 | 役員で従業員扱いの人 |
「役員で従業員扱いの人」の人数と金額の集計値 |
6 | 臨時労働者 |
「臨時労働者」の人数と金額の集計値 ※KING OF TIME 人事労務 > 管理画面ホーム > 従業員一覧 > 該当従業員の[編集] > [社会保険 労働保険]タブ >労災保険で「臨時」で登録されている従業員が対象となります。 ※人数は給与のみ集計されます。 |
7 | 合計 |
4~6の合計(横計) |
8 | 合計 |
4~7の各合計(縦計) |
9 | 常時使用労働人数(労災保険対象者人数) |
常用労働人数の総合計と1ヶ月の平均人数 7の人数総合計と12ヶ月で除した人数 |
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
10 |
集計月 |
給与・賞与の集計月 ※同月に複数回賞与がある場合は、同月に合算されています。賞与の支給が4回以上ある場合は、3回目に合算されています。 |
11 | 雇用保険被保険者 |
「雇用保険の資格取得者(従業員)」の人数と金額の集計値 |
12 |
役員で雇用保険被保険者 | 「雇用保険の資格取得者(兼務役員)」の人数と金額の集計値 ※KING OF TIME 人事労務 > 管理画面ホーム > 従業員一覧 > 該当従業員の[編集] > [個人]タブ > 契約カテゴリ:契約種別で「使用人兼務役員」で登録されている雇用保険の資格がある従業員が対象です。 ※人数は給与のみ集計されます。 |
13 | 合計 |
11、12の合計(横計) |
14 | 合計 |
11~13の各合計(縦計) |
15 | 雇用保険被保険者数の合計 |
雇用保険被保険者数の総合計と1ヶ月の平均人数 |
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
16 |
労災保険_保険料算定基礎額 | 労災保険および一般拠出金の総合計金額(千円未満は切捨て) |
17 | 労災保険_保険料率 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所に登録されている対象の年度の算定期間最終日時点(3月31日)時点の労災保険料率 |
18 | 労災保険_確定保険料額 |
対象年度の労災保険の確定保険料(16 × 17の値 ※1円未満端数切捨て) |
19 | 雇用保険_保険料算定基礎額 |
雇用保険の総合計金額(千円未満は切捨て) |
20 | 雇用保険_保険料率 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所に登録されている対象の年度の算定期間最終日時点(3月31日)時点の雇用保険料率 |
21 | 雇用保険_確定保険料額 |
対象年度の雇用保険の確定保険料(19 × 20の値 ※1円未満端数切捨て) |
22 | 一般拠出金_保険料算定基礎額 |
労災保険および一般拠出金の総合計金額(千円未満は切捨て) |
23 | 一般拠出金_保険料率 |
一般拠出金料率(一律1000分の0.02) |
24 | 一般拠出金_確定保険料 |
対象年度の一般拠出金の確定保険料(22 × 23の値 ※1円未満端数切捨て) |
労働保険申告書の項目一覧
労働保険申告書の詳細です。
労働者の数
項目名 | 概要 | |
1 |
常時使用労働者数 | [算定基礎賃金集計表]タブで集計した常時使用労働者数の1ヶ月平均人数 |
2 | 雇用保険被保険者数 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した雇用保険被保険者数の1ヶ月平均人数 |
確定 保険料算定内訳
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
3 |
労働保険_保険料算定基礎額 |
|
4 | 労災保険_保険料率 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険の保険料率+雇用保険の保険料率 |
5 |
労災保険_確定保険料額 |
労災保険の確定保険料額+雇用保険の確定保険料額(8+11の値) |
6 | 労災保険_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険算定基礎額(千円未満切捨て) |
7 | 労災保険_保険料率 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険の保険料率 |
8 | 労災保険_確定保険料額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険の確定保険料額(1円未満端数切捨て) |
9 | 雇用保険_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した雇用保険算定基礎額(千円未満切捨て) |
10 | 雇用保険_保険料率 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した雇用保険の保険料率 |
11 | 雇用保険_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した雇用保険の確定保険料額(1円未満端数切捨て) |
12 |
一般拠出金_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険算定基礎額(千円未満切捨て) |
13 | 一般拠出金_保険料率 |
一般拠出金料率(一律1000分の0.02) |
14 | 一般拠出金_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した一般拠出金額(1円未満端数切捨て) |
ご注意
- 確定保険料は「労働保険申告書」タブでは編集できません。
- 労災保険と雇用保険の算定基礎額が同額の場合は画像のように表示されます。
- 申告書への記載方法が通常と異なるためご注意ください。
概算・増加概算 保険料算定内訳
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
15 |
労働保険_保険料算定基礎額 |
|
16 | 労災保険_保険料率 |
労災保険の保険料率+雇用保険の保険料率(19+22の値) |
17 |
労働保険_概算・増加概算保険料額 |
労災保険の確定保険料額+雇用保険の概算保険料額(8+11の値) |
18 | 労災保険_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した労災保険算定基礎額(千円未満切捨て) |
19 | 労災保険_保険料率 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所に登録されている対象の年度の算定期間最終日の翌日時点(4月1日)時点の労災保険料率 |
20 | 労災保険_概算・増加概算保険料 |
労災保険の概算保険料(18 × 19の値 ※1円未満端数切捨て) |
21 | 雇用保険_保険料算定基礎額 |
[算定基礎賃金集計表]タブで集計した雇用保険算定基礎額(千円未満切捨て) |
22 | 雇用保険_保険料率 |
KING OF TIME 人事労務 > 企業情報 > 事業所に登録されている対象の年度の算定期間最終日の翌日時点(4月1日)時点の雇用保険料率 |
23 | 雇用保険_概算・増加概算保険料 |
雇用保険の概算保険料(18 × 19の値 ※1円未満端数切捨て) |
ご注意
労災保険と雇用保険の算定基礎額が同額の場合は画像のように表示されます。申告書への記載方法が通常と異なるためご注意ください。
延納の申請
納付回数を「1回」「3回」から選択できます。
※労働保険の概算・増加概算保険料額が40万円未満の場合は「3回」を選択できません。
納付する保険料額の計算
※画像クリックで拡大します。
項目名 | 概要 | |
24 |
申告済概算保険料額 |
前年度に申告した労働保険の概算保険料を入力 |
25 | 差引額_充当額 |
申告済概算保険料で充当している金額が表示 |
26 |
差引額_不足額 |
申告済概算保険料額を差引しても不足している金額が表示 |
27 | 差引額_還付額 |
申告済概算保険料額を充当しても余る場合、金額が表示 |
28 | 充当意思 |
確定保険料の額が申告済概算保険料額を下回る場合、対象年度の概算保険料や一般拠出金に充当できます。
充当方法の選択
2. 一般拠出金のみ充当:一般拠出金に充当後、なお余りがある場合でも、余りは労働保険料に充当されないため、7月10日までに労働保険料分を納付する必要があります。
3. 労働保険料及び一般拠出金に充当:労働保険料及び一般拠出金に充当後、なお余りがある場合は、今期の納付は必要ありません(申告書の提出は必要です)。 |
納付額
各期における納付額が表示されます。延納の申請で納付回数「3回」を選択された場合のみ、第2期、第3期が表示されます。