時間単位休暇を取得可能にするための事前設定を解説します。
ご注意
休暇区分で時間単位休暇を「使用する」にしているのに、対象の休暇で「時間休」が取得できないときは、多くの場合「日の契約労働時間」の未設定が原因です。以下の前提から設定の詳細をご確認ください。
補足
休暇の取得方法は、それぞれ以下の記事をご参照ください。
・管理者が直接登録する場合
・従業員が休暇取得を申請する場合
目次
前提
時間休は、1日を「日の契約労働時間」に換算したうえで取得されます。このため「日の契約労働時間」の設定が必須です。
例:「日の契約労働時間:8時間」の場合 → 1日を8時間に換算したうえで時間休を取得
設定箇所
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 基本情報カテゴリの[詳細] > 「日の契約労働時間」
1年の途中で「日の契約労働時間」が変わりうる場合は、時間休の残数を正しく集計するため、次のように設定してください。
・「従業員設定」には「日の契約労働時間」を設定しない(設定している場合は削除する)
・「日の契約労働時間」が変わった際は、該当従業員を【変更後の「日の契約労働時間」を設定した雇用区分】に異動させる
・「従業員の履歴管理機能」を使用する
※「従業員の履歴管理機能」をご希望の場合は、サポートセンターへご連絡ください。
設定方法
1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 を開きます。
2. 対象の休暇区分の[編集]をクリックします。
3. 「時間単位休暇」項目で「使用する」を選びます。
「休暇取得による休暇数の計算方法」が「減算」の場合、「使用する(最大1~5日分)」が選べます。こちらを選ぶと、付与された休暇のうち、1年間で何日分を時間単位の休暇として取得できるかを制限できます。
4. [登録]をクリックします。
補足1:時間休取得時にみなし勤務時間を計上する場合
時間休取得時にみなし勤務時間を計上したい場合は、こちらの記事を参考に設定してください。
補足2:時間休取得時間をタイムカードに表示する方法
時間休の取得日や取得時間をタイムカード画面やタイムカードPDFで確認できるようにしたい場合は、こちらの記事をご確認ください。