管理画面ホーム > よく使うメニュー > エクスポート / インポート > データ入力(インポート)カテゴリ > [スケジュールデータ[CSV]]
上記操作画面でCSVデータをインポートすることで、スケジュールを一括登録できます。
すでに登録されているスケジュールに対してCSVデータをインポートすると、対象スケジュールが更新されます。
- 最大登録数:10000件 / 1回
- スケジュールのインポート可能期間:取り込み日以前3ヶ月・取り込み日以後1年1ヶ月以内
上記期間外のスケジュールを登録したい場合は、以下をお試しください。
・よく使うメニュー > スケジュール管理 からスケジュールを登録してください(詳細はこちら)。
・「取り込み日以前3ヶ月」より前のスケジュールをCSVインポートしたい場合は、過去の勤怠の編集制限解除の旨をサポートセンターにお伝えください。
※全権管理者、または「オプション」権限が「〇閲覧・編集」、かつスケジュールをCSVインポートしたい所属、雇用区分に対する「スケジュール管理」権限が「〇閲覧・編集」以上の一般管理者だけが可能な操作です。なお、権限外の所属/雇用区分の従業員に対して操作した場合はエラーとなります。
事前設定
事前にインポート用のレイアウトを作成してください。
[スケジュールデータ[CSV]]隣の[入力レイアウト作成]>[+ 新規作成]をクリックします。
項目名 | 説明 |
---|---|
レイアウト名 | レイアウトの名称を任意に登録します。 |
入力項目 | スケジュール登録時にインポートしたい項目を選択してください。 「選択できる項目」の中からインポートしたい項目をクリックし、[追加→]をクリックします。「選択された項目」に表示された項目がレイアウトに追加されています。 |
項目入力後、[登録]をクリックします。
CSVデータを作成する
1. テンプレートをダウンロードします。
[スケジュールデータ[CSV]]>「1. スケジュールデータの入力方法を選択」にて、「レイアウト選択」から先ほど作成したレイアウトを選択し、[入力用テンプレートのダウンロード]をクリックします。
テンプレート(CSV形式)がダウンロードされますので、デスクトップ等に保存してください。
2. 保存したCSVファイルをメモ帳やExcel等で開き、編集します。
タイトル行(1行目)の通りに情報を入力し、CSV形式でファイルを保存してください。
入力例
値の入力方法や、ファイル作成時のご注意点は、スケジュールデータ入力画面上部の「はじめにお読みください」をご一読ください。
インポートする
用意したCSVデータをインポートします。
1.レイアウトを選択します。
「1. スケジュールデータの入力方法を選択」にて、先ほど作成したレイアウトを選択します。
2.入力項目が空の場合の処理を選択します。
「入力項目が空の場合のデータの取り扱い」にて、既にスケジュールが登録されている日に対して入力項目が空の状態でインポートされた場合の処理を選択します。
- 登録されている値をそのまま残す…登録されているスケジュールは変更せず、そのまま残します。
- 登録されている値を削除する………登録されているスケジュールを削除します。
3.作成したCSVファイルを選択します。
「2. CSVファイルの選択」の[ファイルを選択]をクリックし、作成したCSVファイルを選択します。
4. アップロードを行います。
[アップロード]をクリックすると確認画面が表示されます。問題なければ[登録]をクリックしてください。インポートを開始します。
※エラー一覧が表示された場合は、CSVファイルを修正し、エラー要素を全て消去してからアップロードをし直す必要があります。