就業規則により設定は異なりますが、ここでは休職1日につき欠勤が1日カウントされるという前提でご案内いたします。
現在、休暇取得方法に休暇パターン使用タイプと休暇区分使用タイプの2つがございます。どちらの方法を使用しているかによって設定が異なりますので、下記の記事にてご確認ください。
※ なお2020年6月16日以降のアカウント発行時のデフォルトは、「休暇区分使用」です。
参考記事:休暇取得方法「パターン使用」と「休暇区分使用」は、何で見分けられますか?
休職する時
休暇取得方法「パターン使用」の場合
パターンを作成し、スケジュールを割り当てます。
パターンを作成する
設定 > スケジュール > パターン設定 > [+新規登録] をクリックします。
- パターン名
「休職」などご入力ください。 - スケジュール種別
全日休暇 - 休暇単位
全日 - 休暇区分
欠勤
入力後、[登録] をクリックします。
ポイント
休暇区分「欠勤」ではなく休職用の休暇区分を作成していただくことも可能です。その場合は、設定 > スケジュール >休暇区分設定 > [+新規登録] より休暇区分を作成し、パターン作成時に専用の休暇区分を割り当ててください。
スケジュールを割り当てる
全メニュー > スケジュール管理 > 休職者の「編集」列のボタンをクリックします。
「コピー元スケジュール」で先ほど作成したパターンを選択し、「コピー」列にチェックを入れ、スケジュールを割り当て [登録] ボタンをクリックします。
スケジュールを設定した日が到来すると、欠勤が1日取得されます。
休暇取得方法「休暇区分使用」の場合
休暇区分を作成し、スケジュールを割り当てます。
休暇区分を作成する
設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > [+新規登録] をクリックします。
- 休暇区分名
「休職」などご入力ください。 - 半休
使用しない - 休暇取得による休暇数の計算方法
加算 - 休暇区分のみのスケジュール申請
休暇区分のみ入力で申請可能
入力後、[登録] をクリックします。
スケジュールを割り当てる
全メニュー > スケジュール管理 > 休職者の「編集」列のボタンをクリックします。
コピー元スケジュール > 詳細項目設定の「休暇区分」で
- 種別:休職
- 取得単位:全日休暇
を選択、「コピー」列にチェックを入れ、スケジュールを割り当て [登録] ボタンをクリックします。
復職するとき
全メニュー > スケジュール管理 > 休職者の「編集」列のボタンをクリックします。
休職する前に使用していた勤務スケジュールを割り当て、登録します。