システムログの休憩打刻の設定はどうすればよいですか?

システムログによる休憩打刻機能の設定にはサポートセンターでの内部設定が必要です。本機能をご利用いただくにあたっての注意事項をご確認のうえ、サポートセンターまでご連絡ください。

 

打刻休憩機能の有効設定

企業情報タブでの設定

企業情報タブにて「休憩打刻する」にチェックを入れます。

 

休憩打刻に関する設定が開きますので、ロックやログオフが何分以上経っていた場合に休憩扱いとするかの設定ができます。企業情報タブでの設定は企業全体の設定となります。

Screenshot_46.png

 

もし「ロックから次にアンロックされるまでの時間」または「ログオフから次にログオンされるまでの時間」が設定時間未満の場合には休憩扱いとはならずに通常通りログが記録されます。本機能を有効にした場合の記録のされ方についてはこちらをご確認ください。

 

グループ設定での設定

企業情報タブにて「休憩打刻する」を有効にするとグループ設定でも設定できるようになります。

グループ設定に対して設定するとこちらの内容が優先して適用されます。

2022-02-15_17h21_45.png

 

打刻休憩機能の詳細

例 ロックとログオフの両方を休憩として設定した場合

  • 45分以上のロック、ログオフを休憩として扱う設定
  • 雇用区分の”休憩時間の優先順位”は「自動判別」

一日の操作が以下であった場合

Screenshot_38.png

 

勤怠の記録は次のように反映します。

 

  • 8:40 ログオン
    →その日の最初のログのため「出勤」
  • 9:30 ロック
    →「退勤」(その日の2番目以降のログのため退勤に記録)

Screenshot_43.png

 

  • 10:15 アンロック
    9:30の退勤を上書き。前回の「ロック」から設定分数以上間隔が開いているため「9:30 ロック」を休憩開始に、「10:15 アンロック」を休憩終了として処理。

この時点では以下のようになります。

Screenshot_42.png

 

  • 12:00 ログオフ
    →10:15の退勤を上書きします。
  • 13:30 ログオン
    →12:00の退勤を上書きします。前回の「ロック」から設定分数以上間隔が開いているため「12:00 ログオフ」を休憩開始に、「13:30 ログオン」を休憩終了として処理します。

この時点では以下のようになります。

Screenshot_41.png

 

  • 15:30 ログオフ
    →13:30の退勤を上書きします。
  • 16:30 ログオン
    →15:30の退勤を上書きします。前回の「ログオフ」から設定分数以上間隔が開いているため「15:30 ログオフ」を休憩開始に、「16:30 ログオン」を休憩終了として処理します。(休憩が3回入る)

Screenshot_40.png

 

  • 18:00 ログオフ
    →16:30の退勤を上書きして以下の結果になります。

Screenshot_39.png

 

勤怠の集計結果

出勤 8:40

退勤 18:00

休憩 9:30 ~ 10:15 / 12:00 ~ 14:30 / 15:30 ~16:30

労働時間 5時間 45分

休憩時間 3時間 15分

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています